フォロー

エネルギー問題や食糧を筆頭とした貿易問題が「安全保障の問題」というのは、一部の勘違いしてる人は単に「自国を有利に」という話としか考えてないんじゃないかと思えるような見かたをしてるけど、そんな限定された話じゃなく、依存する先の国や地域や勢力が人道上許されない事、例えばジェノサイドや侵略等を行った時にそれを見逃す以外の選択肢がなくなるし、それは戦争の引き金になるし軍事侵攻は戦争そのものであるので、
そういった場面で国際法等に則った人道上の正義的な選択や行動をし、そして新たな戦争を起こさないようにという意味で「安全保障の問題」という風に認識しないとあれかも><
オレンジが「平和教育が戦場の悲惨さのみに注目しすぎて、『そもそもどうすれば戦争を防げるのか?』という公民教育視点の教育が欠けてる><」って言ってるののいくつかの面のひとつ><

· · SubwayTooter · 0 · 1 · 2
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null