今日の農機具屋は閉店
ヘッド下ろすのは工具が入んなくて諦めた。何するにもVベルトのバックプレート邪魔。これ外すためにはエンジンPTOプーリーとミッションPICプーリーを外さないとダメっぽくてとても面倒、というかPICプーリーの外し方がわからんのでちゃんと調べてから再挑戦だな。あと20年分の泥がこびりついててボルトが見えん、次やるときは洗車から始めよう。
一応この耕運機のオーナーであるばーさまは新しいの買うつもりみたい。最初は「よく修理もせずに買い換えるなんてもったいない……」と思ってたけど、新車購入時から少なくとも22年以上(自分の覚えてる範囲)オイル、タイヤ交換以外のメンテがされてなかったご老体はエンジン始動不良を修理したところでホース類は傷んでグズグズ、Vベルトはパックリと割れてて今にも千切れそう、こんな危険なモノばーさまに使わせるかけにはいかんし、時間の都合上すぐには全部交換という訳にもいかんので自分も買い換えを勧めておいた。操作が慣れない機械はイヤだからって次もホンダを買うらしい。最新機種ならインジェクションになってエンジン性能も良いだろうからばーさまも幾分か楽できるだろう。
既に買い換えは決まっているのだが、自分の遊び道具……もとい勉強用の教材として邪魔にならないよう納屋に仕舞ってもらうことにした。
あそうだ、明日はエンジンオイルを抜かないと……
耕運機を分解していて驚いたこと、PTOの締結はクラッチレバーでテンションプーリーを操作して行うそうだ。最初見た時は「おいおいこんなダルンダルンのVベルト大丈夫かよ(笑)」と頭悪そうなことを口走ったが、構造をよく見るとあえてベルトを撓ませているということがわかった。PTOの締結はギヤの切り替えか摩擦式クラッチを使っていると思っていたが、まさかテンションプーリーをクラッチ代わりに使っていたとは……
農機具、なかなかに予想外で面白いぞ