なんか下関を調べてたら、九州と本州を結ぶルートっていっぱいあるんだな。
* 関門橋(自動車)* 関門国道トンネル(自動車)* 関門鉄道トンネル(在来線)* 新関門トンネル(新幹線)
瀬戸大橋が全部入りで作った事を考えると「分かれてるのはなぜ?」ってなるけど、調べたら関門鉄道トンネルは戦時中に開通してて、それぞれ開通時期が違うんだな。おもしれー。
思考の /dev/null