以前からついつい考え込んでしまう商売の原理ってのがあるんだけど、それは「意図的に低価格で売るものほどコストがかかる」、そして「そのコストを別の誰かに負担させている」というヤツ。
アプリクーポン、MNP値引き、だけじゃなくて備蓄米も。
アプリクーポンについては、コカコーラやマクドナルドが代表的だけど、それらを使わず現金で定価で買ってくれるケースは利幅が大きい。
しかし一方で、アプリの開発費をかけて値引きまでして売ってるケースの方が利幅が少ない。
実際にはそんなに単純な話ではないんだろうけど。
備蓄米だって安いけどさ、馬鹿みたいに保管料がかかってるからコストだけで見ると新米より高いと思うんだよね。(ソースはないけど。)
ときどきモヤモヤするけど、まぁオレが売ってるわけではないので不思議だなー程度の話。
思考の /dev/null
ときどきモヤモヤするけど、まぁオレが売ってるわけではないので不思議だなー程度の話。