エレクトロライナー、手動進段とはいえ直列9ノッチ、並列8ノッチということは、下手な自動進段車より多段制御だったりする?
https://hickscarworks.blogspot.com/2011/06/control-circuit-diagrams.html
@AncientCapital 今見直したらCS5でS5-P4-WF1、CS10でS8-P6-WF2なので、確かに多段ですね。
(PCCカーからは目を逸らしつつ)
界磁制御が自動というのは初めて知りました。
界磁接触器だけカム軸制御だったりするんでしょうか...?
@[email protected] よく読んだら、新造時に弱界磁はなく、直後に改造にて取付(予定)となっておりました(P.6)。
電流継電器でどうのとしか書いていないので分かりませんが、わざわざカムを入れなくても単位スイッチの増設で済むような気はします。
https://cdn.wildapricot.com/188762/Resources/Documents/Bulletin%2023.pdf?version=1427987842000&Policy=eyJTdGF0ZW1lbnQiOiBbeyJSZXNvdXJjZSI6Imh0dHBzOi8vY2RuLndpbGRhcHJpY290LmNvbS8xODg3NjIvUmVzb3VyY2VzL0RvY3VtZW50cy9CdWxsZXRpbiUyMDIzLnBkZj92ZXJzaW9uPTE0Mjc5ODc4NDIwMDAiLCJDb25kaXRpb24iOnsiRGF0ZUxlc3NUaGFuIjp7IkFXUzpFcG9jaFRpbWUiOjE3NjE5ODc2NzJ9LCJJcEFkZHJlc3MiOnsiQVdTOlNvdXJjZUlwIjoiMC4wLjAuMC8wIn19fV19&Signature=VgoObb2yftYw4BU9ZvYHS9MHKJ-JxwmMy3q5dxM~qtD2YANyYTnOL1kfeRoDcFooUOGlQEFqAGTx0nnQnjFAxZ3DZ4lxXKO1bkBUwcfVaF9YYaT-u-HpMhwldLSZ~-NBUgyRrEIaPqYRTxcyjp-EYJIFKVLXd91GjTnNqgCEv2~y6MSNysCKT644RX9Xl2Ol7~iDmbpsZ1an3OzlZVmM6e9IfXf2PZPboGqOJ-dWXqNeW0wF3oIAnPeEyUW5dnogGog9~5hlzosmVPijonBNg59Kw8GYfhy5aUtoKD2ZwLRtHQwmC20j9~kwhmwLnvxg1eeAKaCytt3Gi~TwL4PINw__&Key-Pair-Id=K27MGQSHTHAGGF
@[email protected] WWⅠ以前の…くらいと比較すると多いとは言えますね。LIRRのMP41系電車とかだと各5段かそこらのようです。
日本はやや遅れて多段化していくことには注意が要るとは思いますが、それでも阪急2000系の10+6(同車は弱界磁が連続ではあるのですが)と大差ない、と考えると多段ですよね。エレクトロライナーは弱界磁段が自動進段というのも類例の見つからないところです