@[email protected] 界磁率のことをさて置いても、確かに直巻部と分巻部を磁界が綺麗になるよう制御するのは難しそうですよねぇ…(過渡応答特性の問題がこれの一因な気はします)
それを考えると、近鉄9000系や1200系はずいぶん進歩したんだないうべきか…
@AncientCapital 上手く行かないのを承知の上でテスト的に作ったのかと思いきや、案外まとまった数製造されているのも何とも…。
同じMGによる分巻励磁でも京阪のは安定してそうな辺り、電子制御の強さを感じます(10年近くあとの物と比べるなというのはごもっとも)
@AncientCapital ちゃんと理解していないのですが、複巻機だと分巻界磁分だけ直巻界磁のインダクタンスが小さくなるので、架線電圧の急変に対して電機子回路の電流が変動しやすいとか読んだ覚えがあり、複巻機である以上はある程度避けられない問題のように感じてます。
そうなると整流子枚数を増やして片間電圧を極力下げるのが最も確実なのかなと。
@[email protected] 結局、阪急2021系のフラッシオーバ多発は、電動機設計技術の未熟という感じでしょうかねぇ…
もっとも2021系に限らず、1500V昇圧後の900系から5000系まで、みなフラッシオーバに悩まされたそうですが。