定常的に動いてる機械だと制動動作の頻度がとても少ないので、回生電力を他で活かす仕掛けを作ってもペイしないということもありそう。
アプト式の頃の碓氷峠で、終戦後電気代が値上がりしたので回生制動が経費節減に有効になった、というのをどこかで読んだ気がする。
思考の /dev/null
アプト式の頃の碓氷峠で、終戦後電気代が値上がりしたので回生制動が経費節減に有効になった、というのをどこかで読んだ気がする。