リンク先の投稿No.12301(でーなな氏)、小田急初代4000形のブレーキ作用装置 が写されてる。http://www.agui.net/imglog/oer/oerimg-544.html
管座左上に取り付ついているのが、M60とかNo.67とかの三圧力式制御弁だったらなーという願望。
願望ついでに...リンク先投稿 No.2634(尾張のパパ氏)の西武サハ1554床下写真、車番と側扉の中間にぶら下がっているのがブレーキ制御弁管座で、右側に取り付いているのがNo.67制御弁だったらいいなー。http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/seibukeijiban20101201/19500920seibu.cgi?page:117=v
@[email protected] これがNo.67制御弁のようですね(当該車は昭和43年4月認可でブレーキ制御弁をNo.67制御弁に変更しているとのことで)
@AncientCapital ありがとうございます。小田急4410のそれと同系列のものであることを期待してますが、この写真だけでこれ以上何かを言うのはかなり厳しそうです...
思考の /dev/null
願望ついでに...
リンク先投稿 No.2634(尾張のパパ氏)の西武サハ1554床下写真、車番と側扉の中間にぶら下がっているのがブレーキ制御弁管座で、右側に取り付いているのがNo.67制御弁だったらいいなー。
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/seibukeijiban20101201/19500920seibu.cgi?page:117=v