「実は羊羹は元々小豆を使った料理ではなく、羊の羹(あつもの)という古代中国の遊牧民の料理。 そう、読んで字の如く羊の肉を煮たスープという意味なのです。 日本に入ってきたのは鎌倉時代から室町時代、禅のお坊さんによって伝えられたそうですが、当時肉食が戒律によって禁じられていたために羊肉の変わりに小豆を練り固めたものを入れたそうです。 その結果、日本では小豆を入れた甘いお菓子が羊羹と呼ばれるようになってしまいました。 そして時代はめぐり、今ではこの御菓子が羊羹(ヤンカン)として中国に逆輸入(?)されているという事です。」