どこに新規性があるんじゃなどと考えていたが、リンク先に飛ぶと "UTF-8日本語ファイル名を利用した場合に、補完の選択肢の間の決定に、日本語入力を必要としないように、fselect (file-select) モードを実装しました" とあるので、そこが最大のウリで新規性なのだろう、と理解した
"openshという、ルーターライクなシェルでファイル・アプリをオープンするためのMacOS用ソフトウェアをリリースする予定で、クラウドファンディングで2024/03/31までご支援募集中です。仕事効率化と手遊びの余興を合体させたようなものになっています。リポストお願いします!"https://twitter.com/yasuhironet/status/1752860365493620754
openshという、ルーターライクなシェルでファイル・アプリをオープンするためのMacOS用ソフトウェアをリリースする予定で、クラウドファンディングで2024/03/31までご支援募集中です。仕事効率化と手遊びの余興を合体させたようなものになっています。リポストお願いします! https://t.co/i4vOx0FR4X
なお "このプログラムの古いソースコードは、作成者である私の github にて GPLv3 で公開しています" とあるので、クリーンルーム方式でGPLv3なクローンが作りやすいですね #やめろ
思考の /dev/null