ノートPCの筐体に入れるとヒートシンクやファンは小型にならざるを得ないし、回路設計も狭い場所に詰め込まなければいけない分無理のある物となりそうだが、その点はどうなのだろうか? https://best-friends.chat/@gizenchan/107190058177730920
俺はゲーミングノート否定派に寧ろ懐疑的で、どっちも同じグラボだし、そんなに熱的な問題があるって言うなら熱計算自分でしたのかよって言いたいまである。寧ろデスクトップの箱に入れれば安全理論がおかしい
なぜヒートシンクをつけ、なぜファンをブン回すのか、という理由を考えれば自ずと解は出るはずhttps://best-friends.chat/@gizenchan/107190103990032655https://best-friends.chat/@gizenchan/107190117385796209
うーん。正直アレです。『シミュレーションもしくは簡易熱解析してみなきゃ分からん』ですね。デスクトップで空間が広ければデカイファンとヒートシンク付けれるってのは分かるけど、冷源が直当てじゃないとあんま効果ないと思うんすよ。大学の頃ペルチェ素子で冷蔵庫作ったけど、やっぱ直に触れないとなんもできんあれ。そこ行くとファンはもうグラボに直に付いてるわけだし、これ以上冷やしたいならGPUを水冷するかファンを更にグラボにくっつけるしかない
なぜチップにヒートシンクを抱かせるかと言えば、シリコンダイおよびパッケージから空気中に放出する熱量が限られるため、いったんヒートシンクに熱を伝えることによって仮想的に表面積を大きくし、空気中に放出できる熱量を増やそうとしているわけですよ。それでなぜヒートシンクにファンを抱かせるかと言えば、ヒートシンクの表面積に限りはあるし、自然の対流で空気中に熱を放出するのにも限りがあるからこそ、比較的冷えた空気をヒートシンクの表面に供給し続けるためにファンを回しているわけです。
ちなみに、自然空冷と強制空冷とでは適切なヒートシンクの形状というモノが変わってきますのでご注意ください
物理限界がくる前に性能限界を迎えればヨシ! https://best-friends.chat/@gizenchan/107190202777789711
そーなのかなー。どこら辺が明らかなんだ、やっぱアレか、さっき話題に出てたGPUは良くても他の部品がGPUの熱でダメになるって話か。そうかもしないとは思うんだけど、その理論でいくならゲームしてるだけでもゲーミングノートはダメになってしまうんでねーか
思考の /dev/null
なぜヒートシンクをつけ、なぜファンをブン回すのか、という理由を考えれば自ずと解は出るはず
https://best-friends.chat/@gizenchan/107190103990032655
https://best-friends.chat/@gizenchan/107190117385796209
うーん。正直アレです。『シミュレーションもしくは簡易熱解析してみなきゃ分からん』ですね。デスクトップで空間が広ければデカイファンとヒートシンク付けれるってのは分かるけど、冷源が直当てじゃないとあんま効果ないと思うんすよ。大学の頃ペルチェ素子で冷蔵庫作ったけど、やっぱ直に触れないとなんもできんあれ。そこ行くとファンはもうグラボに直に付いてるわけだし、これ以上冷やしたいならGPUを水冷するかファンを更にグラボにくっつけるしかない
best-friends.chat