普段は個人で立てたインタンスにいます( @rk_asylum ) このアカウントでは主に飼い猫の写真をアップしたり、自鯖のメンテ時に浮上したりします。 #nere9ねこ部 #cat
わかる
何にもさっぱりわからん状態の時って、楽しそうにしてる人の楽しみ方しぐさを見て「ほほう…こんな楽しみ方があるのか」って感化されて見よう見まねでやってるうちに、だんだん楽しくなってくることあるよね。マイクラとかは実況動画見てなかったらゲーム開始1日目で投げ出したかも。
「クラウド」サービスにおけるMeltdownおよびSpectreへの対応について -さくらのサポート情報-https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/115000205281
こわい
星回すって表現いいな…くるくる💫
自分でのりこめー!するほどの勢いはなくても「これすきな人もいるかもなー」と思ったらブーストしたり星まわしたりしてる🙄
あっ(察し
わかりみ太郎がすごい
クラウディアの移民を受け付けたの霧島偉いし、なんだったら終わるSNSの移民を丸ごと引っ張ってこようの発想を実行したのは霧島のインスタンスが自分が見た中では初めてだったゾ
その人に合った鯖をソムリエするの大事よあとできれば紹介した人が同じ鯖にいるほうがよいのだろうね仲良い人が同じ場所に登録してるという安心感はつよい
でも自分が他鯖を紹介した人とか、気に入ってそのまま定住してくれてたりはするので、やっぱ紹介の仕方によるんだろうなーと思ってる
宣伝だけしてっても結局誰も見ないし、あの人が宣伝したから見たろ!!!がメインだと思ったりする。
自分の理想とするインスタンスが需要と供給があるかとか考えないと、自分が好き放題できて理想とする場所だからいいや!!!なのか、人が来なくて管理費も勿体無くてモチベが上がらない・・・って葛藤したりとかありそう!!!
Mastodonがそもそも分かんない人に「Mastodonの○○インスタンスです!」って言っても何が何だかですよね。
ボカロ丼みたいに「ボカロ好きがあつまるSNSです」みたいな紹介の仕方をしてるならともかく
真理
今のTwitterと同じアピール方法だと、Matodonでは上手く行かないことあるんじゃないかなって思う。 もっと見る
Mastodonメインの人ってリアルタイムの交流が気軽にできるところを気に入ってると思うから、ここでは一方的な宣伝よりもコミュニケーションに重きを置いたほうが良いかも
外部のユーザーって、そこの鯖に所属してない人のことだよね?
自鯖の維持費とオイゲンさんへの寄付でいっぱいいっぱいってところがあるのでつらいけど正論なんだよなぁ…>ブースト
外部のユーザーが勿体無いだとかあそこ良かったのに・・・!!!って言う前に他人事じゃなくて技術的な支援をしたり投げ銭ぶっ込んだりすりゃ良いのにって畳むトゥートが流れてく度に思ったりしている😇😇😇
こたつ布団に埋もれるホットねこです#cat
思考の /dev/null