新しいものを表示

詳細につきましてはググってください

日本の法律が古すぎてあたおかすぎる。Git的なやつで国民も国会議員もissue作って議論してPR出してreviewして、衆参議長がapproveしてmasterにmergeしたら即施行。おい、河野太郎!そういうことだぞ!デジタル庁に行くエンジニアなんておちんぎんなどの条件が悪すぎて誰もいねぇよ。

日本の警察は平成初期で時が止まっている。最悪昭和。今、令和。

千葉に住んでるのに寒冷地仕様のプリウスにリアフォグ付けてた友達と成田空港の滑走路の近くに行った時に、PMが来て身分証と車を調べられた時に「この後ろの赤い小さいライトはなんですか???」と言われた。暇そうな白バイ隊員はバイクが好きすぎて白バイ隊員になるために警察に入った!と楽しそうに話す。

逆にバックしますライトが片っぽだけだった

2年くらいで売ったドイツの大衆車にはデフォで付いてたな……

え、日本の大衆車ってリアフォグがそもそもないかオプションなの?

スペースカレン、課金しないと青バッジ外すぞって言ってんのか。雇われ著名人の青バッジ代は経費になるのかな。WNLのキャスターさんとか。

NFTをやりとりする会社をつくったり、売り買いするのは金持ちの道楽でしょ。

JR北海道は金がなさすぎるどころか札幌圏も営業係数が100未満なので、未だにアナログCタイプを使っている。動物とぶつかったり降雪で抑止がかかると乗務員と同じタイミングで情報を得られるどころか「なんか無線入ってました?」と乗り継ぎ確認とかで車掌室を離れていた  車掌に聞かれる。それなのに札幌まで新幹線?あたおか?

おい!見とるか!マイクロソフト!(後藤まりこ氏によるミドリ解散発表配信での「おい!見とるか!ナタリー!!!」風に)

東急傘下だったバス会社は東急のおさがり(ちょっと古いけど床は木ではない)なので、総本山の渋谷に行くとよく見る塗装のバスがいる。

青森市交のバス、まあまあのヴィンテージ感がある。

halka さんがブースト

北海道エアポートが運営している空港でいうと、CTSはどこでも紙巻きが吸える。AKJは外にしか無かったような気がする

建物は民間、管理者は役所か。不悪句な感じだな。羽田はもっと酷くて少なくとも4社は民間が絡んでいる。

北海道エアポートが運営している北海道内の空港、建物の中では加熱式しか吸えない。紙巻きは外で吸えと。保安検査を通ったら紙巻きは吸えない。

歩きタバコ・路上喫煙は死刑でよい。自分の首を自分で締めているようなもんで、ルールを守って喫煙所でタバコを吸っている喫煙者からしても不快。

完全禁煙のビジホでは、おトイレ&お風呂スペースで加熱式を吸って、吸い殻はおトイレに流してる。まあバレてんだろうけど。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null