新しいものを表示
えじょねこ さんがブースト

帯広市 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%A
"上部の音を採って、十勝平野の広大さにちなんだ「広」をつけ「帯広」としたとされる..."
"...幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残..."

オベなんとかかんとか(覚えられない)+「広」ってこと?><;

首都高から隅田川に車が転落 1人意識不明(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/da3c
乗り越えられるんか……??

ちょす使うんだ 津軽弁だとおもってた

ただまあ少なくとも函館は津軽弁に近いものはある(東北方言寄り,というか漁師言葉寄り)

ホカイドドーの方言,各地方それぞれのものとごちゃまぜになって独自進化したみたいなの多そうな感じはある

えじょねこ さんがブースト

「ゲームセンターCX」“発売20年以上”のルールにのっとり、PS2/ゲームキューブ/GBAが使用解禁!3機種のレトロゲー入りに「もうそんなに経つのか…」と驚きの声も inside-games.jp/article/2021/0

PS2?! 最新ゲーム機のはずでは……

キャラバン乗ったことないんだよな ハイエースはたくさんのったけど

難しいところとして当該地方方言の省略がなんもわからんところ

えじょねこ さんがブースト

オレンジ説がある程度正しいなら、例えば旭川エリアの北部のアイヌ由来地名は阿波(徳島)風の省略形になってるはず?><(徳島方言地域なので)

遠くから来たら地名が残りやすいとかあるのかな,十津川/新十津川とか広島/北広島とか伊達/伊達とか って思ったけど置戸の秋田地区とかはそんな遠くもないな

開拓者の地名がそのまま残るやつ,地味にあるけどそんな多くもないから逆にそのまま残るところは結束がかなり強かったのかな(それか地元愛が強い)

その土地の地名を聞いた全国各地の開拓者が聞いた感じで発音しやすく省略したらこうなった的なやつ,まあ確かにというのもある

えじょねこ さんがブースト

オレンジがいま思い付いた要素として、開拓者の出身地の訛りによる影響で、省略のしかたに影響が出たとか無いのかな?><
出身地ごとにある程度かたまって開拓してたわけだし><

その土地でペッとかナイとかつけてよんでたか否かみたいなところありはじめてきたな

足寄はアイヌ語からすると足寄別ではあるけど足寄なのか…(アショロは多分1語)

幌別は幌別で存在するので札幌が札幌別としてサッがなかったら幌別になってしまうしこのへんの優先度が気になるな

札幌はサッ・ポロ・ペッの3語,稚内はヤム・ワッカ・ナイの3語だけど2語になってるし

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null