新しいものを表示

3語以上で構成されるアイヌ語由来地名は最後の単語が消されるみたいなところあるのかな(語感的に)

札幌の地名,鉄道省が先なのか地名が先なのかで調べる対象がかわりそう 前者であれば鉄道省関係から探したらでてきそうだし後者であればアイヌ文化研究所とかのほうがみたいなところがありそう

単純にペッとかナイとかそういうのは川しか意味してないからそれを除いて成立した地名がいくつかあれば傾向として見れそうな感はあるが

こういうのが残る文献ってあるんだろうか

えじょねこ さんがブースト

語感は一番ありそうではあるんですが文献に有り付けてないので もやってるだけですね...

青森くらいだとまだ言えるくらいな感じはある

東北方面のは傾向があるからたぶんそうかもくらいしか言えないよねえ

なんもわからんけど語感的に微妙だからなくなったとかなのだろうか

えじょねこ さんがブースト

ゆる募
サッポロペッから日本語の札幌にしたときペッが消えた理由

~別(ベツ)のベツ(ペッ)はアイヌ語で大きい川を意味して~内(ナイ)はアイヌ語で小さめの川を意味するけど地域性もあったのか大きくてもナイだったりしてよくわからんけどまあとりあえずなんとか別とかなんとか内は川を意味する地名ってかんじ

なんとか別とかなんとか内は基本的にアイヌ語由来が多い

北海道,秩父別があるけど秩父とは違うんだろうな アイヌ語由来だろうし語を後付けしたらから秩父なだけというか(秩父別(ちっぷべつ),秩父(ちちぶ))

周りがApacheだったころにNginxをつかいはじめて今もそのままになってる 触れはじめたときはApacheだったけど

Power Core III Elite、デカいなという気持ちになった

北海道ぐるぐる用にPower Core III Elite買ったけどまあいいや

ホカイドドーぐるぐるやめよう,まにあわん気がする

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null