新しいものを表示

やっぱなんとか参宮鉄道として起きたものは参宮と名がつくくらいには参宮需要があったんだろうな

えじょねこ さんがブースト

インド軟禁生活、カレーはもちろん毎日出てくるのだけど、闇ルートで入手したと思しきビーフカレーが出てきたときにはさすがに大笑いした

えじょねこ さんがブースト

ゼロベースで自動車交通を考慮して設計されたけど、実際に作ってみたら微妙な事になってしまったブラジリアさん・・・><

えじょねこ さんがブースト

都市の道路、自動車交通を中心に考えると碁盤の目って最悪に近いのでアレだよね><

いわゆる姫路城タイプっぽいかんじ

丸亀城、北側は引き直しって感じだけど南側はまあ城下町って感じの道路だ

外堀を埋めちゃっても焼け野原にならない限り城下町の道路が引き直されることはほとんどないだろうし、はじめからきちんと引かれでもしない限りグネグネ道が引かれたりしてるきがする

新道方面とは違うけどともえ大橋みたいなのはかなりお便利

えじょねこ さんがブースト

函館、函館新道と十字街とかその辺までを繋ぐ都市高速みたいな道路を内陸にも作ったらかなりいい感じになりそうだけど、人口的に需要もなさそう><;

起動が早くてスッとシームレスに望遠できるおでかけカメラ、鉄道旅行に必須みたいなところある まあ鉄道に限った話ではないけど

函館はかなり道がぐちゃぐちゃ(市役所があるらへんは一番はじめの入植地なのでまだ碁盤の目をしている)なんだけど、そもそもの土地のかたちが悪い(扇型)せいでどうしようもない

[第44回【歴史】城下町ってどんな街だったの?] - 城びと shirobito.jp/article/598
ヨーロッパの方はよくわからんけど日本はまあこんなかんじ

えじょねこ さんがブースト

城下町、城の防衛のためわざと曲がりくねった道を引いて敵の進撃を妨害するという話があった(ヨーロッパだったか日本だったか記憶が怪しい

これはわりかし正しくて、城下町は攻めづらくしたりするとかそういうあれで道が複雑になりやすい 治世のための城になるとまた別だけど

えじょねこ さんがブースト

「城下町は道路事情がオワっている」というのは、自分の経験だと確度が高いと思う。住みやすさを考えれば城下町は避けるべきかもね

スレッドを表示
えじょねこ さんがブースト

道路が良好に整備されていて渋滞が少ない都市と、道路が使いづらく慢性的に渋滞している都市の違いについて考えている。「戦争で焼け野原にされると道路が良くなる」と「城下町は道路が悪い」の2個の仮説を思いついた

えじょねこ さんがブースト

【人材を探しています定期】
(ブーストしてもらえるとフジイが感謝します)

フジイはIT系の新規事業開発を複数のチームでやっているのですが、そのうちの伸びてるサービスで人が足りません。

いま募集しているのは、そこまで経験や特別なスキルはなくてもいいので事業のグロースや新規事業開発に強い興味がある方です(正式なチームメンバーとしてジョインできる方)。

Mastodon経由だと割と良い感じの人と会えているので、また募集します。
お気軽にお茶だけでも良いのでフジイがどんなことしてるのかとか、どんなチームで人を募集してるのかとお話しませんか。

もう成り立たなくなったから事業譲渡したのかな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null