新しいものを表示

もちろん居住性をよくしないといけないから大きくなるのはそうなんだけど、弊ミ(とかコルサ)のサイズ自体は現行のハッチバックでもそこまで変わってないので(デミオとかは大きくなったけど)、あのサイズ自体はそのまま(もっと遡ればそもそものカーのサイズが小さい時代になるので小さくなる)って感じする 背は明らかに高くなってる

おたきゅわたしのまえでタバコ巻き始めたりしてやばいやつ感あった

軽自動車を大きくしたサイズだけど現行の小型乗用車サイズとも言えないかんじの小さい小型乗用車パッケージング、なんというワードで表されるんだろう

弊ミからみると現行のスイフトと大して変わらんしなあと思ったけどまあシャレードみたいな小型乗用車というよりは大型軽自動車みたいな立ち位置のカーだとまた立ち位置が違うというのがあるきがする

シャレードも色々あるけど新しい(?)方のシャレードからすればまあたしかにおおきくなったかもだな あとは5ドアがやたら増えたのもあるかもしれない(昔は3ドアばっかりだったし小さかったのかも)

衝突安全性とか快適性を求めると背が高くなるのはしかたがない ミラウォークスルーバンやミニカトッポをみるとわかる

小さい昔のカー、軽自動車くらいじゃない? 全体的な背が低いことを小さいというとまあ昔のほうが小さかったけど

エイパエクスレーゲンドス、やらなくなっちゃったな ひさびさにやるか もうねるのでできませんが

現行ミも4m弱だけどヴィッツ/ヤリスほど4mぎりぎりまでツメてないかな

トヨタのハッチバックは頑なに4mを超えないのでヴィッツ(ヤリス)とかアクアを想像するといいよ 4mをちょっと超えるくらいのが今のデミオとかで、セダンになると4.4m前後くらいになる

キューベルワーゲンで津軽海峡横断芸すき

えじょねこ さんがブースト

北海道と本州は基本的にフェリー以外の選択肢はないので青函フェリー/津軽海峡フェリーのどちらかを使うことになるね 青函フェリーだと4m以下で片道12000円くらいかな

はこだてもさむいけど関東もまあ十分さむいのでそんな差はなさそう むしろ寒さに完全対応してるおうちばっかりのこっちよりもさむそう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null