I'm cat.mstdn.nere9.help が障害のときは @ejo090 を殴ってくださいpostしてないアカウントはfollow外します
夜のど真ん中だが
いまはあさといったらあさなの
うっあさ
髪あるから!!!!!
植物ねこ
うちに荷物届けにくる佐川のオッチャン、私がいつも寝起きで髪もまとめず出るから「起こしちゃってすみません」と言って帰っていく
ひえっ11じはん
タスクをいくつか消化したのでもうすべてをわすれてぐっすかぴしたい
まだそうなってからの対処がみたいなところがあり、ちゃんと姿勢を意識できるようになってからみたいなところあるね
(たぶん)
普通にブレーキ踏めてなくてエンブレで急制動みたいな感じやね
0:49、普通にミスったところですね……
田窓なついな
空耳アワーで山手線出てきたんだけど、反対側にいる205系先行量産車だ・・・・
まあ音楽に限ったことでもないけど
音楽はどれがどうみたいなのよりも融合が楽しいみたいなのがあるからなあ(だからこそ木の根っこを見る楽しみはあるかもしれない)
ムード歌謡も、起源で言うと歌謡曲の起源につながるけど、各楽曲の元ネタをたどるとおもしろいのかもしれないってこの前ちょうど思った><(通販の『音楽のある風景』のCM見たときに><;)
たぶん、会津磐梯山のオケを1980年代の演歌の編曲の人に作らせたら、ヒップホップ?><(?><;)
ムード歌謡、あれも曲調で分類しようとすると大きいくくりはディスコミュージックと言えてしまう気はする
まあ実際これはそうみたいなところあるな 北朝鮮の軍歌とかは今風のポップな感じだったりするし、いわゆる歌詞は演歌で曲調は流行りのポップスみたいになるだろうし、恐らく曲の分類としては歌詞によって揺らぐところがあるのかもしれない?(ムード歌謡とかはムーディーな曲調というよりも歌詞のムーディーさがより重視されそう)
思考の /dev/null