I'm cat.mstdn.nere9.help が障害のときは @ejo090 を殴ってくださいpostしてないアカウントはfollow外します
スイパラル
なんもしてないとなんもしてないでスパイラルに入るんだよな
これすき
いっぱい出た
タイニーフラット駅
貯水池のアレか
このありそうでない珍しい信号機がそこにしかない経緯、辿ればここまでたどれる!><;(たどりすぎ)
前編「水を制す」 - あらすじ・予告編動画 | 家康、江戸を建てる https://www.nhk.or.jp/jidaigeki/ieyasu/html_ieyasu_story01.html
箱 根 山 戦 争
堤康次郎がいろいろやりすぎ問題、五島慶太がいろいろやりすぎ問題などにも言える
西武、この辺の路線は大体かなり昔にさかのぼっていろいろなことに関係したりしている(堤康次郎がいろいろやりすぎ)
この西武山口線の歴史的経緯を辿っていくと、西武の成立の歴史とか、この辺りが大昔は一大レジャー地域だったとか、さらには東京の水道の歴史とかまで絡んできて、本が軽く10冊くらいになりそうなものすごく奥深い話かも><
まあ色々面倒だしな
ヂズニーも面倒せずに路線免許とればよかったんにね(?)
うぃきっぺ曰くAGT化10年前くらいから蒸気機関車でそれまでは蓄電池電車の軽便鉄道だったっぽい
歴史的経緯って、ここは元々遊園地の乗り物的な蒸気機関車(? だっけ?><;)が走っていた路線で、ある面で上野動物園のモノレールに近い経緯がある路線><
れれれ!れれれ!れーおらいなー!
それ><
鉄オタじゃない人向け補足説明!><
新交通システム(「ゆりかもめ」とか「ポートライナー」とかみたいなの)って普通は「車内信号方式」と言って、運転台に信号が表示される仕組みを採用する方が多い><(そうすれば物理的信号機を建てなくて済む)西武山口線は歴史的経緯もあってとても小規模で簡素な路線なので、ごく小規模な場合に簡素で済む通常の信号機を使う仕組みを採用したので、ありそうで実はあんまりない「新交通システムに信号機が建ってる」珍しい光景に・・・><
信号場はこれかな?
思考の /dev/null