新しいものを表示

北海道、道自体は広いんだけど交差点のサイズをデカくするなどの対応をしないと結構大変そうだな

えじょねこ さんがブースト

青函トンネル開通で主に乳製品で起きたことを考えると、いまトラック&カーフェリーでの輸送になってるのを(道内の鉄道貨物輸送の効率化は諦める代わりに)青函トンネルに近い場所にトラック鉄道連携拠点を作った上で、道内のみアメリカサイズのトラック(最大53フィートトレーラー)を、電子道路走行許可システム?(なんか検重所とかの地上局と通信して監視するやつ(日本はなぜか導入遅れてる))とかも含めて導入したら、北海道のみ輸送効率が向上して産業誘致にも繋がるんでは?><
って考えた><

C11、いろんなところでみるようでみつけられておらずあんまりいないんだよな

えじょねこ さんがブースト
えじょねこ さんがブースト
えじょねこ さんがブースト

JFE専用線ってどこだっておもったら福山のか

JRFの貨物輸送料金もなかなかみたいなところもある(アボイダブルコストルールあたりの恩恵?)けどもしこれがJRF側につらいことになったらどれくらい上乗せされるのかちょっときになる

そのへんのなんか分岐点的なのけっこうきになるね

えじょねこ さんがブースト

アメリカで海コン内陸鉄道輸送とかピギーバッグとか元気だったりトラックの輸送拠点が大規模鉄道ヤード付近だったりするの見ると、人的コスト以外でも燃費とか考えてもある程度以上の距離だと鉄道有利なのかも?>< って気もする><

2年前にCK2の日本語化について書いてたわ…(失念していた)

えじょねこ さんがブースト

禁止事項である突放を行う5秒前の証拠写真が残されています。
pixiv.net/artworks/71588031

高速道路も2車線とかじゃないと無限にトラックが並んでるの邪魔すぎるな

まあ環境問題とか冗長性とか鉄路そのものが道路事故にあんまり左右されないそういうのしかメリットなさそう

高速道路の自動運転トラック(追随するやつ)とかで無限にコンテナ積んだトラックが列を成すようになるとコンテナ輸送もなくなりそう

合理化をまったくしない国鉄、それはそれでみてみたかったかもしれない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null