I'm cat.mstdn.nere9.help が障害のときは @ejo090 を殴ってくださいpostしてないアカウントはfollow外します
まあそうなるとやっぱりクルーズで生きるのはある種正解なのかもな
乗り継ぎって結構難しくて、トラックの運ちゃんとかは乗り継ぎでいちいち時間取られちゃうなら少しの時間的コストを容認してでも大きく時間を取れる方を選んじゃいそうだからやっぱり競争のアレには乗らないかもしれない フェリールートって休息時間として入れるものもあるし
逆に言うと、青函のフェリーと連携とって、青森港 ←(フェリー2者)→ 函館 港 ←(自走)→ 森 ←(新フェリー)→室蘭って、上手く乗り継げるタイミングでやったら、急ぐ場合用のルートとして使われて道内だけじゃなくなってあれかも><
森-室蘭だと下道でも2時間半、高速だと流れてればもっと早くいけちゃうのがな 船だと2時間弱はかかっちゃいそう
室蘭から函館に行く理由がないってのも大きいだろうな 室蘭からだったら函館なんかより札幌に行くので
本州との航路でいうとそこは関係してくるけど、道内交通は道内交通で存在するのでそこを出すとちょっと意味合いが変わってくる気がする
トラック向けで考えると八戸~苫小牧の航路とも競争になっちゃう><時間かかってもトラックの走行距離減らしたいってなると八戸からになっちゃう><「なぜ大間航路は青函と八戸に客とられてさびれたのか?><」の話も絡んできてややこしい><
高速よりも安いし早いができればいいだろうけどもなあ
そこなんだよなあ 瀬戸内海の小さい島をつないでるところはそれしかないから(経営状況はわからないので置いておいて)それで済むんだけど、そうでないのがなあ
高頻度で高速に低価格でってしないと無理って難しい・・・><
待ち時間長いと回り道して車で自走 or 鉄道の方が早いになっちゃうし、速度上げようとして高速な船舶入れると高くなって誰も乗らなくなっちゃって採算あわないだろうし、かといって遅いとやっぱ自走がってなっちゃう><
なかなかにこれなんだよな 噴火湾は確かに移動に時間もかかるしここが一直線なら、となるんだけど航路を維持するだけ行き来する人がいるかと言われると…という 瀬戸内海みたいにカーフェリーが一般的になってるくらいならまた違うのかもしれないけど
船舶航路の経営と言うかなんというかって難しいっぽさが現れる航路?><
まあ借りられるのはそう
まあちょっと練習したらすぐよ FFだし
まあMTの免許あるならミ乗ってもいいけどってかんじかなあ
いやでも森蘭航路は全部クラブツーリズムだな
まあわたしはハウゼでごろごろしてるだけだからいくらいてもいいよ
クラブツーリズムとかそんな感じじゃなくてもっとラフな感じのがあったような気がするけどなんだっけな
室蘭発着の「森蘭航路」日帰り体験ツアーが行われます | おっと!むろらん -[公式]室蘭観光情報サイト- http://muro-kanko.com/news/post-933.htmlチャーターっていうかツアーだったしそもそも今やってるかわからんな
思考の /dev/null