新しいものを表示

【中古車】三菱ふそう キャンター トリプルキャブ PDG-FG73D 極東|カネタグループ(株)丸金金田自動車 大型事業部|中古車なら【グーネット中古車】 goo-net.com/usedcar/spread/goo

トリプルキャブと同様の用途っぽい

えじょねこ さんがブースト

軽ワゴンと軽トラのニコイチな車は時々見るが、こんなのもありなのか。
twitter.com/ced_glo_tomica/sta

スバル: EJ20(言わずもがな)
ミツビシ: 4G63(エボXは4B11だったが)
トヨタ: 3S-GE(搭載車種は21世紀になってから減ったものの一部の界隈では使われ続けていた)
スズキ: K6A(言わずもがな)

自然派(エンジン搭載方向変更によるラムエア過給(JTCCコロナエクシヴ))

ターボは不自然なので未だにターボ車に乗っていない

あとは結構車両の動力特性的にピーキーっぽい

電動屋根はどうしようもないけどV6でMIVECの気持ち良さは最高でしょ(なおエンジン重量とギア比(1→2でMIVECゾーンから外れるのでみんなミラゲのミッションに換装するらしい))

そもそもアイ自体が当時提携してたダイムラーからゴチャゴチャ言われまくっても絶対に出したかったカーと言うところからビシの覚悟があるよね

たぶんアイミーブももっとイケイケやったやろなあ 本当にビシはバカってカンジ

結局ギャランFTOの名前を継いだFTOではなくミラージュに乗っているけど出てきたミラゲが異常な代物だったからという理由もあるけどFTOはいまでも乗りたいヨ

幼少期に思ったのりたいカーがギャランFTOってあたりから察してくれ

ねこは小さいころからスリーダイヤに魅入られてるのでねこがいうビシ関連の話は話半分にきいてね

やっぱり数が出ないとどうしてもなあみたいになる けどそれでもアイミーブを未だに切らずに残しているのはやっぱりはじめての量産EVを世に出した矜持みたいなのがあるのかもしれない

えじょねこ さんがブースト

リーフのほうがバッテリー容量デカいのにアイミーブのバッテリー交換の費用のほうが高いの、ままならないよなあと思う。量産交換がなあ

アイミーブはおいておいて、ベース車になったアイ自体は名車(これはビシがだいすきなおたくによる主観が大幅に含まれます)だなあとは思う 今でも見劣りしないスタイリングに今でもNMKVで使われるエンジンにそれこそアイミーブを実現するためなんじゃないかと当時から言われていた動力レイアウトとあの車内空間といい

アイミーブのバッテリ交換、内部のバッテリユニットの変更と生産単価の変更で3分の1くらいにはなってる(300万くらいから100万くらいにはなってる)けどそれでも100万かかるし、例えば8年乗ったとして100万は結構厳しい それなりの所得を持ってればまた別だろうけど

アイミーブ、バッテリ変えてりゃ価値は上がりそう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null