新しいものを表示

国内航空貨物輸送の動向 (PDF) -
mlit.go.jp/common/001116066.pd
国内貨物も新千歳-羽田が1位か

航空の新千歳-羽田線も日本一の利用者数だし(最近福岡-羽田線が一位になったんだっけ?)こと輸送においては北海道が名を連ねるものの感あるね

日本貨物鉄道株式会社 様 - 北海道の印刷会社-札幌・帯広・旭川・釧路・東京の東洋印刷株式会社 toyo-grp.co.jp/post-4371/
ここは2位って書いてあるな まあでもどっちかくらいの規模か

株式会社ジェイアール貨物・北海道物流 jrf-hokkaidologi.co.jp/oneday.
札幌タのコンテナ取扱量が日本最大なの、やっぱり大体すべてポロサツに集約されるからなんだろうな

年式違いで複数台、お前グランツーリスモか!?

まあほらコキ2両分の重さを考えなければその分運べるしまあ(だとしても…だが)

えじょねこ さんがブースト

桁違いのペイロード><;

"Payload capacity 72,574kg (equivalent to 44 units of LD-3F)"
BOEING 777-300:Aircraft BULK|ANA Cargo anacargo.jp/en/int/specificati

まあでもそもそもの成り立ちが洞爺丸事故に主な端を発するわけだしなあとは思うが別に人は運ばないしと言われるとそうだねとなる

どうせなら函館を通過して室蘭まで結んでしまえばよいのでは(???)

輸送時間も考えると2000億円くらいはペイできそうな感じあるね

えじょねこ さんがブースト

トンネル高いけど、連絡船もかなり高い><

えじょねこ さんがブースト

50年間試算で、青函航路の維持の場合1兆2680億円で、青函トンネルの建設コスト(前後区間改良込み)+維持+運行コストが1兆4427億円><

防腐剤ぶっかけまくって船舶輸送とかやったりすると輸送量はかなり余裕ができそう

道央から北東に関してはわからんけど道央・道南間はいつみても貨物はフル積載みたいな状態だからなあ

[北海道] 穀物(米/麦)・野菜・果物 生産量 | 全国 総合ランキング | 日本 産地 収穫量 | ジャパンクロップス japancrops.com/prefectures/hok
と、思ったけど結構重要物品があるな

食べ物あたりはそうなのかなと思ったけど米はどこでも作ってるし野菜も大体どこでもつくってるし以外と本州だけで賄えちゃったりしないのかな

自走コンテナとかいうトラック輸送(?)

えじょねこ さんがブースト

いっそコンテナが自走できればすべて解決だ(ぐるぐる目

本州から道内はまあいいとして、道内から本州の貨物が事実上死んだ場合、本州に与える影響ってどれくらいあるんだろう 気になるね

当のJRFくんが脱線して何本も止めちゃって経済的損害が出ちゃうみたいなのもよくあってトンネルだけじゃないところのつらさもありそう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null