@ejo090 DebianがGNU/Linuxって付けてんのはそういうことだろうなぁ。

@localusr そうですねぇ、著名ディストロのなかで一番GNUの精神に近いのがDebianのようですし、企業によらずコミュニティだけで成り立ってるあたりもまぁみたいな

@ejo090 昔はSlackwareとか色々なディストリビューションがありましたが、だいぶ無くなってきましたね。自作パソコンのパーツメーカーもそうだけど、昔に比べてバリエーションが減ってつまらなくなった印象を受けます。
受け取り方を変えれば、成熟したと言ってもいいのかもしれませんが・・

@localusr Slackwareもチマチマアップデートしていますがやっぱり著名ディストロ以外は名前を聞く機会はあんまりないですよねぇ… 成熟しすぎて新たに入る隙がないみたいなところもあるんでしょうかねぇ どっかのプロジェクトがforkしてみたいなのはあるにはありますが

@ejo090 お、Slackware生きてるんですねー。懐かしいなぁ。あの頃触ってたOSに再度触りたいと思うことがあるものの、仕事の壁に阻まれてなかなか手が出せませぬ。気づけば十数年が経過・・・Orz

@localusr わたしも初めて触ったのはSlackware系なんですが、そんなに深く触らずDebianみたいなのに移行しちゃいました… まぁ最近はササっと仮想マシンを用意できたりしますしブログのネタとかに使おうと目標を用意してまた触ってみましょう…!

@ejo090 そですねー。できればあの若い頃にまた一度戻りたい。今はNWの知見もあるし、もう少し色々勉強できたはずだ・・・!とか思っちゃってますねー。

@localusr 強くてニューゲーム、絶対たのしいだろうなァ

@ejo090 当時、ちょっとした縁で入手した3ComのL2インテリスイッチを何もわからずに単なるバカハブとして使ってたんですよね。あれもったいなかったな~とか思ってですね・・・。
もう少ししっかりしたインフラ組もうと思えば組めたんじゃないか・・・とか思ったり。

@localusr ひぇ〜もったいなぁ 確かに使い方がわかればその先のことを考えられますからなぁ

@ejo090 せめてVLAN位は知っておきたかったですね。当時のスイッチでもVLAN切るぐらいはできたはず。STPはまだ実装されてなかったかもしれませんが。。。

@localusr 私はVLANなりを切れるスイッチ実際に触ったことないのでアレですワ 情報でしかしらないからやっぱりさわるのがいちばんいいんですかねぇ

@ejo090 結構触ると( ゚д゚)ハッ!とする感じで理解が進みますね。まずはポートVLANから初めて、次にdot1Qを試すみたいな。さらにL3でルーティング切ったりとか、徐々に覚えていった感じです。
サーバエンジニアだったので、ネットワークはサブスキルだったのですが、今でもぼちぼち役には立ってます。

@localusr ウームやっぱりそうなんですねぇ、まぁ流石にいきなり覚えようとしてもつらいですからネ 私もなんかとりあえずVLAN切れるスイッチ買おうかな…
サーバサイドでも結局ネットワークは切っても切り離せませんからね…

@ejo090 コマンドの文法が癖ありますが、アライドのスイッチとかは安いですよ。
他にも、H3Cなど、Ciscoと文法が異なる系のスイッチは安い傾向がありますね。
でも本質理解できれば、やることは同じなので結構すんなりCiscoも触れるようになれますよー。

@localusr なるほど、なるべく安いほうが嬉しいから狙ってみようかなぁ やっぱりしすこのは資格もあるし需要が高いんですかネ…
参考にします…!!

@ejo090 はいー。参考になったようであればよかったです。

@localusr ありがとうございます…!まぁとりあえず買ってみないことにははじまらないのでなんでもいいから買って遊んでみないとなぁ

@ejo090 ワタシが最初に買ったインテリスイッチはL3でしたー。8624XLって24ポート100BASEのやつ。10年前ぐらいの時点で3000円とかの代物だったりするので、今だとGbEものでも数千円ぐらいで買えるんじゃないかなと思います。

@localusr ホホー、今調べたら15kくらいでなんかまぁまぁ高い…! ああいうのってどこで買うのが一番いいんですかね?ヤフオクとか…?

@localusr おおーやっぱりヤフオクなんですね、普通の中古屋みたいなところだとけっこうお高いですがヤフオクだとお手頃だぁ…

@ejo090 昔は秋葉原とかにジャンクでやすーく売ってる店が結構あったんですが・・・今はどこにあるかよく分かりませんね^^;
L2スイッチしかないのであれば、L3部分はルーターで補えば良いんだと思います。RTX1100とかお安いですし。

@localusr そもそもジャンク屋が結構潰れたりしててかなしいです…
確かにそうですねぇRTX1000使ってますがどうせならRTX1200なんかも…(たかい(?))

@ejo090 RTX1200はだいぶ値が下がってきましたね・・・。RTX1200かRTX3000がほしいんすよね。VPN張る際にAES256が使えるから。

@localusr いまだと1万ちょいってところですかね、うーむほしい… ははーなるほどVPN張ったことないんだよなァ

@ejo090 うちは実家と、後輩宅、自宅の3拠点構成ですねー。いずれもRTX1100使って接続してます。

@localusr いいですねぇ私は現状実家にいるんですがまた出るときに鯖はここにおいといてVPN張ることも考えたいなあ

@ejo090 一応データバックアップの拠点兼セキュリティ強化的なことをやってますね。
ウチの親もリテラシーそこまで低くはないんですが、セキュリティ意識はそこまで高くないので。

フォロー

@localusr なるほど うちはあんまりリテラシー意識高くないからなぁ なんにもわからないからといって私がごちゃごちゃやって文句言われるのもアレで家のネットワークに関しては一切手をつけてないんですよね…

· · Masvory · 0 · 0 · 0

@ejo090 ウチもネット繋がらないと1時間かけて駆けつけに行きますねー。ESXi上にUTMアプライアンス作ってるので、それが落ちるとネット全落ちするんす^^;
そうした影響箇所とか気にすると、色々面倒かもしれませんね。

@localusr ああ〜〜やっぱりそうなりますよねぇ、うちは大学が海を越えた先にあるのですぐ駆けつけられないのが玉に瑕で… でもおうちネットワークにESXiでUTMアプライアンス動かすの変態っぽいですね(?)

@ejo090 何しろHome Editionならタダでってやつがありますからなぁ・・。セキュリティは専門分野外なんですが、周辺知識を身につけようと思って導入しとりますー。

@localusr なるほどなぁ… わたしもせきゅりてー周りちゃんと知っとかなきゃなぁ…なにかあってからではおそいですからね…

@ejo090 昔、SMTPリバースプロキシの構成をミスって、完全オープンリレーにしたことがあってですね。プロバイダに叱られてこういう施策を取るようになりましたね。

@localusr ワロタ 最近はウェブからささっとチェックできたりしますがそういうのなければめっちゃこわいですな…

@ejo090 一応備忘録としてこんなサイトをまとめてたりするので、ご参考までにー。仮想化使うと結構色々できますよ。
bluecore.net/

@localusr うおおー!ありがとうございます!よみます!

@ejo090 では夜遅いためそろそろ散りまーす。おつかれさまっしたー。おやすみなさーい。

@localusr はいはいーこちらこそ色々すみませんでしたω; おやすみにゃあ

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null