自主規制止まれ、時々ショッピングモール内の敷地(駐車場)から道路に出るときにあったりするけど駐車場も道路扱いの判例あったよなあ
@metalefty まあそれはそうなので自主規制をつけてるわけで
@ejo090 なんの話だっけ
@metalefty "何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しくは物件をみだりに設置してはならない。"っていうのがあって道路と見做された駐車場に設置された自主規制止まれも当該条文からいけばアウトだよねみたいな
@ejo090 設置側の立場での話か
@metalefty そうそう
@ejo090 道路だのゲートだのの話になってたからよくわからんかった。
@metalefty 標識っぽいやつが道交法としての道路についてたらダメっぽそう→交通に供されているところだと道路としてみなされる→それならそうでないような(ゲートつけて?)道路であれば…みたいな発展かな
@ejo090 うーむ、現実的には100km/h制限の標識をつけたりしない限り問題にならないんじゃなかろうか。
@metalefty まあ危ないところに付けられるイッメジがあるしまあ見て見ぬふりでよっぽど変なのでなければ問題は起こらないだろうしなあ
@ejo090 通行人の立場でいうと勝手標識は無効であるという認識で十分で単に無視すれば良く、勝手標識の設置者にお上の鉄槌を!っていうモチベーションがない気がするね
@metalefty 実際そのへんの摘発関連でいうとその通りで、別にそこをなんとかしてもまあうんみたいなのはある(ただそういう勝手標識の法的な状態っていうのがおもしろくていい)
@ejo090 一瞬「何人も」というのに道理管理者は含まれないのではないかと思ったが、道理管理者というのは公道のみを対象とする道路法上の存在で私道には存在しなかった。
@metalefty まあさすがにというところが
@ejo090 標識はどこに設置したかじゃなくて誰が設置したかじゃないの