新しいものを表示

→(右)を入力し始める時に、フリック入力で「み」を出す必要があって、左横に入力しないといけないのめちゃ負荷が高い

乗り物xキャンプxカメラの親和性の高さ何

なんか秒でねれるおまじないないてすか?

コンクリートするって東京湾に沈める的な?

「この部屋なんかいる…!!」って言葉は自称霊能者よりもくしゃみし始めた花粉症の人が言ってるほうが信頼できる

家に宅配来た時に、はいどーもーと言いながらドア開けてるんだけど、配達員に漫才師ってあだ名付けられてないか心配になってきた

オーバヘッドはオフセットクエリでやった時のオーバーヘッド

Datastore ならリストと一緒に返してくるトークンをカーソルと呼んでいてindexの位置を示している。次の要素の開始位置として使うとオーバーヘッドがないとかだったかな。

くろみる さんがブースト

ふと思った、長いAPIの話。 

大量のデータが取得できるAPIとかで、続きのデータを取得するのにトークンを発行してくるタイプのやつって、最初に要求を投げたときのデータの続きが取得できる保証があるのかどうか、明記されているドキュメントを読んだことがない。実際のところ、提供側の実装によるんだろうけど、どうなってるんだろう。SQLで言うOFFSETなだけで、タイミングによっては前ページのデータが削除されてずれたりすると、ずれた分のデータが欠落したりするんだろうか。それとも最初の要求時の結果をキャッシュしてくれてて、必ず続きが取得できるんだろうか。実装の手間を考えたら前者だけど、APIによっては全件のうち今回はn件ねみたいな情報も付いていて後者っぽい実装の時もある。でも後者の実装って、いつまで残すねんとかあるし、かといって期限切れになるまで放置したことがないので無効になるタイミングとかも分からないし、そういうドキュメントも読んだことがない。

古いものを表示

くろみるによるおすすめ:

:realtek:

思考の /dev/null