わーるどわいどうぇぶ
数年前まで回生ブレーキのせいかめちゃくちゃブレーキフィーリングが悪くて、これはブレーキ踏みたくなくなっちゃうかもと思ってたけど最近は良くなってそんなこともなくなった 実家の初代アクアは回生ブレーキが聞き始めるタイミングで効きが強くなってガクッとなる
このまま10年後にはメータが助手席の前まで移動してそう
インパネがオシャレで好印象|新型プリウスの内装インプレ1【画像大量】 | 試乗レビュー速報 by 車選び.comhttp://car-sokuhou.com/prius-naisou-inpane 4代目プリウスのインパネ,こんな漢字です,
マツダのナビってあれ初見使いにくい、慣れの問題なのかな 手元で操作できるから体起こさなくてよくてシートポジションから外れないのは好き
この間アクセラワゴン借りた時HUDついててよかったな ナビと速度見えるやつ
こんな感じ
初めて乗った車はLPG教習車でそのあとはキャブのvivioバン、そしてどっかんターボのスターレット 次は
なんか1年経つごとに楽しく感じるしきい値が上がっていってる気がする 今川で遊んでもうわ濡れただる帰りたいって思っちゃいそ 休暇に入ったらまず心を5歳児の心に換装したい
頼む、俺は一面のひまわり畑を見たり、駄菓子屋でラムネ買って飲んだり、川で遊んだりしたいんだ!!
確かによく考えるとジャムおじさんもジャムじゃなくてパンつくってるし、傑作はアンパンだし単一責任の原則全然果たして無いな
アンパンマンに出てくるかつお節マン、蕎麦つくってて単一責任の原則果たして無い話をツイでみてすこだったんだけどどれかわかんなくなっちゃった
そろそろキーボードつくんなきゃな
最近の可処分時間全部オクトラに吸い込まれてる
それはエビダンス
すき家の冷凍牛丼がスーパーに売ってた
人間が失敗するのは当たり前のことだよ
レム睡眠とかのタイミング見てくれるスマホ用目覚ましアプリってあった気が><
起きれるっぽい状況=正常である(定位である)のであればサイレントにって、モダンなコクピットの基本デザインでもある><(ダークパネルとか呼ばれてるかも><)
更に目覚ましはユーザの身体的な情報から自然と起きれることを予測して目覚まし自身がユーザを起こすためのアクションをしなくてもいいと判断してくれたりすると、ユーザは道具の補助なしに起きれたって体験ができる
この場合目覚ましはユーザの生活リズムや睡眠中のレム/ノンレムのリズムなどから起床時間前にユーザが起きれると達成見込み判定できることが前提だけど
これでうるさく感じるのって人間はそのゴールが達成できる/もう達成できないと先がわかっているのに目覚ましがそれを認識できず鳴らし続けるから起きることであって、今そのゴールが達成できる見込みがあり、ユーザもそのことが判っている状態なら鳴らさなくて良さそう 達成見込み判定にどんな情報を使うかが課題かな でもこれが目覚ましの正当な進化だと思う
思考の /dev/null