新しいものを表示

邦楽が異常にコードとリズムが難しいというのはある

ミッシェルとニルヴァーナとグリーンデイ、そんな難しくないのが人気の秘訣というのはある

スラップ、面白いとは思わないがマークキングとフィールディは例外的に面白い

コーンのベースの本家、ベン…みたいなスラップ音じゃなくてカキン…とかいう打撃音で笑ってしまう

神林長平作品のラジオドラマは端的に言って最の高

適切な視聴方法が限られるけどラジオドラマの雪風はガチ

原作につきましてはワシの中ではバイブルや(神林長平はだいたいバイブルだけど)

戦闘妖精雪風のアニメは…いや私は嫌いじゃあないんだけど…嫌いじゃあないんだけど…

作曲家のアイデアと楽器やってる人のアイデアが違うのもあるけど、そもそも楽器同士で考え方が違うのがおもろいよね

ホールズワース先生的にはスケールを順番でなく音の集合で考えてるっぽい

ドレミファソラシドを順番をもった音の集まりとしてそれぞれ区別するモード的なアイデアがあると思いきやホールズワース先生はいやいや単なる音の集合として考えていたりする

このチャンネル今日ずっと見てた

マティアスエクルンド、キャパリソンやめて自分のブランドのギターメーカー立ち上げたのか…

ことしは6月に6弦ベース買う予定です

脳に“猿”を打ち込まれたせいで不良がボコられるシーンがくると予想以上に強くて返り討ちにあう展開を想像してしまう

唐突だけどやられ役っぽい不良キャラが予想以上に強い展開はわりとすき

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null