世に出てしまった。
捨てられないのよ…
使わない石がまた増えた…
組み上げた問題なし(たぶん)
これでNetBSDonX68000なインストールバトルの参加条件が整ったのですがそれはやりません
これは成れの果てです
Expertのクロックアップがうまくいけばオリジナルの10MHzXVI相当の16MHz(メモリウェイトがなくてXVIより早いけど)68030の20MHz(X68030より遅い)68030の32MHz(X68030の1.5倍速相当)の4モードになるので実質EXPERTだけで全機種分の動作が期待できる
あとはExpertのクロックアップアップだな…
こちらMMU搭載のX68000になります
こちらMC68030RC50でございます
これはMC68030のゲタです
POWER Mac G5を講義室にFMRを担いで街中歩き回りiMac(G3)をスタバに持っていこうとした人がPC-98を担ぐのを恐れるシーン
チャーシューおいしくできたよ
XVI脳死でコンデンサ貼り替えるか…4つだけだし
オシロの類があるけでもないから波形まではわからんけどテスタで各端子調べるぐらいはできる…わかったところで直せる気がしないけど
XVIメイン基板 on EXPERT底基板FDDとMPUは動作はしててゲームの音も聞こえるんだけど映像がこないモニタがスタンバイから復旧するしなんか信号は出てるんだろうけど
んん、んんんん
SCSIで1GB超なHDDからhuman3.02起動するX68000MO使えるようになったし急に便利になったあとはNereidでLANケーブル使えれば万々歳なんだけどアドレスかぶってるのかドライバ読んだ瞬間落死ぬ
道東、「100kmだから1時間」という雑な見積もりで移動できた思い出
X68000 EXPERT HDwith Xellent30s (SRAM boot)
もうx68kの改造で思い残すことはない…
思考の /dev/null