新しいものを表示
Ryoki さんがブースト

ちなみになんですが SATA 3.0 接続の HDD でも普通に 100MB/s ぐらいは出るはずなので,SSD の数 GB/s には叶わなくても,少なくとも 100Mbps 出るネットワークなら 10MB/s は出てなきゃおかしいし,イマドキのネットワークなら 1Gbps が普通のはずなのでまず 100MB/s は普通に出るはず

古の画像ばかりだからキロバイトオーダーの画像は大量にある…

多分よくないところ
・古のNAS製品を使い続ける(バッファロー)
・製品仕様上HDDを2台接続できない(旧HDDを別のマシンに挿して新HDDへコピー)

先生の一言でネットワークの見直しが決定しました。

Ryoki さんがブースト

それディスク I/O にしては遅すぎるしネットワークおかしいんじゃ……。

受け側でコピーした方が早いという話もそれに当たる感じ…?

Ryoki さんがブースト

サーバーのファイルの移動とかを explorer でやるのがまちがいっぽい(というか NAS 側で移動させるならともかく,NAS にあるものを手元のマシンでやっちゃったら一度ネットワーク経由して往復しちゃうんじゃ

というかNASのI/Oが細すぎて3MB/secしか速度出ないのもウンチ

せめてrobocopyつかうべきだったか…

NASのHDDを2TBから3TBに更新してるんだけど
エクスプローラーでコピーしたら2日かかるとか言われて萎えてる

帰ると近寄って撫でさせるし
おもちゃ投げると咥えてもってくるし
かわいすぎる

それはそうとウチの猫実はイヌなんじゃないかと思わせる行動しかしないんだけど(かわいい)

ヤバイめっちゃほしいヤツでてきた

ただBIOSだと読んでるからなんとも原因がおもいつかない

AHCIに変更したら光学ドライブがOS側から認識されなくなった

あとは不安定
ドライバインストールするときにやたら失敗する

もっとも顕著なのがPCIe→PCI→UltraATA RAIDカード→光学メディアのとき
そんなに使わないから別にいいんだけどサ

昔組んだPCも今のPCもネイティブでPCIをサポートしていないIvy以降の世代なんだけど
PCIのデバイス読みに行くときにプチフリする理由がまったく検討つかないんだよな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null