世に出てしまった。
ちなみに私は所謂SCSI2で必須になったパリティをSCSI1な機器とケーブルの間に自作の生成機でなんとかしようと試みて煙がでました。
SxSIというものがありましてSASIで所謂SCSI-1機器を使えるようにする変態ドライバがX68kにはありまして
FDDはNereidなる神ボードのお陰でusb-fddつかえるので完全に神ぶっちゃけSCSIかEthernet使えるようになれば何でもできるし(MC68000でなんでもできるとは)
ホントのこと言うとsuperの底基板につけてSCSI活かしたいしまともな電源も1つほしいね
回路図の通りに組むだけだしなんとかなるやろ〜の精神
scsiに目を瞑ればexpertの底基板にポンで移植できるかと思ったけど回路図見てたら10/16MHzのスイッチ実装しないとヤバそうということに気づいた
実装がね時代を物語ってるね
これはxviのメインボードちゃん結局今日は換装諦めたマン
(メインボード交換するだけ)
重い腰を上げてexpertのxvi化に挑戦します
井之頭五郎を島耕作と間違えるのなんか知らんけどツボった
かあちゃんちがうよ
自分が好きなものに興味持ってくれるの素直に嬉しいね
緊張してガッタガタな運転してたら教官に、原付乗ってるときと同じ感覚で乗れと言われたやったらホラ吹いてたわけじゃなかったんだなと言われた上がり症なんですまんかったな
モニタの回転はねえ大変なんだよ
XVIが手に入りそうで興奮している
私は当時どっか短絡してEXPERT殺したけど
X68000 | 旧パソ会つれづれ http://octane.hobby-site.org/retropc/index.php/category/oldpcstuff/x68000/おるみんさんこれやってほしい
4輪を捨てた
キャブのニードルを何回も失くしかけてる
思考の /dev/null