新しいものを表示
かずき さんがブースト

Twitterやってる理由が自己発信ならマストドンきてもなんとかなる
Twitterやってる理由が流行を追っ掛けたり著名人のつぶやきを見たいって言うならすぐ帰っていく

これマジ?情弱認定されちゃった

かずき さんがブースト

Mastodon公式アプリはどれだけ言ってもブラウザを開かずまずアプリストアで「Mastodon」って検索しちゃう救いようのない人たち(※言い方)を拾うために存在していると考えたほうが良さそう。実際そうだし。

ルール決めてしっかり守るようにした結果どんどん購入額が下がってきてる

周りのみなさんウマの券の購入額がすごいなぁと思ってしまう

OW2出たときにやりたいなーと思ってダウンロードしといて全く触ってないや

かずき さんがブースト

でもねTwitterは大多数のROM専の人にとっては今のところなんの問題も見えてきてないらしいのよ。
同僚は「APIってなんですか?」って言ってるし夫も「見てこの2chまよいスレ?っていうアカウントのツイートおもしろい〜フォローしよ」って言ってる。
そういう人たちはこれからも残り続けるんだと思う。Facebookに残る人もいるように…

なんでpawooが盛り上がってんのかと思ったけど凍結されたのが主に絵師だからか

:ejoneco:の知り合いじゃない人がこの鯖にたどりつくの難易度高そう

まあ顔本だって本業はメタバース(???)だったりするし、SNS専業でやってける世の中じゃないんだわな

かずき さんがブースト

その昔、といってもつい最近までの話だが、Twitterは上下水道レベルのインフラだと誰もが思ってたんですよね。それは誰もが意見を言える言論プラットフォームとしてもそうだし、APIを使ってTwitter連携ログインができる意味でもそうだし、ネット上で個人を表す文字列としてもデファクトとして機能していた。だってBBCのテレビニュースで記者やレポーターの名前のテロップに @username という文字列だけが、なんの説明もなく添えられてるんですよ。そのぐらい、Twitterはあらゆる意味での「デファクト」だった。それってすごいことだと思うんですよ。

そしてTwitterは今、その座を自ら降りようとしている。悲しいことだ…。

久々にTheDesk使ってみるけどバイナリがクソデカいのは感心しないな

Twitterごときに何をムキになってんだって感じの人が多すぎる

ぶっちゃけもう金取れるところがAPIくらいしかなくてそれで収益改善しなかったらマジで潰れるんじゃないかなって思う

アイコン変えなきゃなんだけど元データが昔のPCにある気がして面倒

マイクラ、なんとなくクリエイティブな印象があって自分には合ってない気がしてたけどやってみると意外とおもろい。ただマイクラ実況をちょこちょこ見てたせいで採掘とかおっせ〜〜〜と思うことが多々

人少ないからリプライチェーンのない会話が読める 新鮮だ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null