mstdn.maud.io is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。

Administered by:

Server stats:

345
active users

44kHzの音源と48kHzの音源でどれぐらい違うかなーと思って再生したら、48kHz音源はピッチ下がっててわろてる(プレイヤーの問題かしら

KbMedia Player kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmedia.htm
だけど、ASIOプラグインのソースコードを見た感じ、IASIO::setSampleRate() のエラーを無視してそうな気配を感じる。(逆にfoobarだとエラーになるのはそれかしら)

kobarin.sakura.ne.jpKbMedia Player

してみるとASIOSDKで遊んでみたくなってきたな??

ASIOのお作法をよくわかっていないが、Host側からサンプリングレートを設定できない時に、デバイス側のサンプリングレート情報を見て、Host側でどうにかするような処理がいる気がするな。諦めるなりリサンプリングするなり。(出力側でサンプリングレートの制約がある時、どこで調停するんだっけなkbmplay…)

あーこれ再生するファイル形式によって挙動違うな。再生周波数をデコーダープラグインに要求してるけど、その対応が甘いものがあるとかか?(mp3はよくてm4aはだめ)

と思ったけどそうでもないな?なにが違うんだこれ

いやいやmp3もだめだったわ。試したデータが悪かった。

WASAPIの排他モードだと44kHzでデバイス開けんかったぞ(それはそう)ってエラー出してるし、少なくとも現状はデコーダの希望が優先されてるか、違っていてもリサンプリングはしないとかに見えるなー。

なーるほど、SPCファイルとかなら、出力デバイス側で再生周波数設定したら、いけるわ。やっぱ再生周波数に合わせるのはデコーダープラグイン側でやれって話で、mp3とかm4aとかのプラグインはそれに対応していないと。(汎用処理で対応するんじゃなくて大本でやれスタイルな気がする)

なおかつ、本来ASIOのAPIで再生周波数は取れるはずだけど、デバイスの対応周波数をフィードバックする機構がないんかなこれ。ユーザーが設定するしかないかも。(ビット数の方もデバイスから通知するんじゃなくて、ユーザー設定 or 総当たりで自動検出っぽいし)

雑にASIOSDKのサンプル動かして雑にCtrl+Cで止めたらデバイスロックされたままになって草

やっぱSetSampleRateエラーになって効いてないよね。はい。

そしてデコーダープラグインの説明見てたら、要求された再生周波数に無理に応じる必要はないと書かれていて、そっかあとなった。まあそういうことなら、周波数合ってない時にちゃんとエラーを返さないのがよろしくないってぐらいかなあ。

とかやってるうちにx64版のkbmplayでこいつのASIO全然使えなくなっててなんでやーーーになってる。えー再起動してもだめって、なんやねん。