電車のブレーキは大まかに分けると

・ブレーキシューを車輪もしくはディスクなどに擦り付けて止める空気ブレーキ(摩擦ブレーキ)
・モーターを発電機として使う電気ブレーキ

の2つがある
電気ブレーキも主に2種類に分けられ、
・モーターと抵抗器を繋げて熱に変換して制動力を得る発電ブレーキ
・モーター回路を架線や蓄電池などに繋げて電力に変換する(結果的に変電所で捨てるのも含む)回生ブレーキの2種
さらに用途で分けると、
・列車の停止時に使う常用ブレーキ(基本的には空気ブレーキと併用する)
・降坂時に速度超過とブレーキシューの過熱を防ぐ抑速ブレーキ
に分かれる

ブレーキは基本的にブレーキハンドルを操作すればかかるが、先述の定速度マスコンハンドルを搭載した車種では、特定のノッチ(ハンドル段)に投入すると電気制動が作動し一定速度まで減速する構造のものもある
また抑速ブレーキの場合は、近年の電車であれば下り坂限定で定速度制御を行うようになっている
国鉄新性能車など、マスコンを逆回しして操作するものもある

フォロー

定速度制御、黎明期は磁気増幅器やサイリスタチョッパらなんやら使って色々工夫していたが、VVVF制御の今日ではさほど難しくない

· · SubwayTooter · 1 · 1 · 1

ちなみに空気ブレーキに関しては構造は色々あるが搭載したコンプレッサーで生成した圧縮空気をブレーキシリンダーに込めてブレーキシューを動かして止めるのが基本

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。