フォロー

暗黙的なローカルルールができて、それを守らないと注意される世界。じゃぁabout/moreに書いておけよ。

· · SubwayTooter · 1 · 9 · 6

僕が以前居たMastodon鯖はある音声ライブ配信をする人たちが運営しているコミュニティで、ライブ配信時にLTLがYouTubeのライブチャットのように使われる。

このライブ中にサッカーの試合を実況している人がいて、その人が色々な人から注意されているのを見た。about/moreには「みんな仲良く!(意訳)」みたいにしか書いていなくて、特に定まったルールはないんだよね。いやまぁテーマサーバーでサッカーの実況をしている人は他に呟く最適な場所があると思うんだけどね…。

明文化されていないローカルルールによる同調圧力で誰かが追いやられたりするなら初めからabout/moreに書いておいたほうがいいじゃんて思うんだよね。まぁあそこの運営者らはユーザーフレンドリーを装っているけどユーザーより自分さえ快適なら他はどうでもいいみたいなので。

mstdn.guru/about/more

初めてそのコミュニティに訪れる人がそのコミュニティのローカルルールを察する必要があるって最悪。不親切。


Qiitadonはしれっと「新規だ。かこめかこめ」とやったあとで、ポツポツお作法をLTLに流す **雰囲気** ですね。

@manzyun 囲んで説明してあげるのなら親切だと思います。あとから「察していない?実はですね…」ってなるより良いです。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。