@ejo090 RN304ぐらいになればもう少し性能はマトモなんだろうかとか思ったりする。
@localusr まぁカネ出した分性能はついてくるというか、カネだしてないなら文句をいうなということにもなる(?)
@ejo090 なぬ、タダですか
@localusr いやただではない(NTT-Xのセールでかった)けど性能に文句を言うのはアレなのかもしれない(?)
@ejo090 そうねぇ。。。ワタシも似たような感じで半額セールで買ったからなぁ。
@localusr RAIDカードでも買って自分で構築するのがええんやろか…
@ejo090 もし、自分で構築する場合は、絶対BBWCかFBWC搭載のやつを買うんやで・・バッテリーの付いてないRAIDコントローラは悲劇しか産まないので。
@localusr そ、そうなの…?
@ejo090 Write Back Cacheが動かないとRAIDコントローラって性能悪いもん。バッテリー無しでのWBC有効は自殺行為よ~。
@localusr ホホーそうだったのか
@ejo090 バッテリーないと、キャッシュ上のデータは綺麗サッパリ飛ぶからね。とんだデータはディスクに書かれてないわけだから、データ不整合起こして下手すれば死ぬ。
@localusr いま調べてたら7年くらい前のIntelのSSDはバッテリが乗ってなくてうんたらみたいな記事を見つけた そういえば昔そんな話を聞いたことがあったきがしたけどそれだったのかぁ
@ejo090 昔のSSDはそもそもキャッシュがなかったと思う。NANDだけで動かしてる場合のSSDはデータ消去処理のオーバーヘッドがでかすぎてプチフリーズが起きてたんだと思う。
@localusr なんかそうっぽいかんじがあるけど積んでるのもあったみたいな感じではあるっぽい
@ejo090 黎明期のSSDって試行錯誤してたと思うしね。
@localusr やっぱそうなのね 私は最近やっとSSDに移行したみたいなところがあるからあんまり事情をしらんのよな
@ejo090 昔(8年ぐらい前)MLC、SLCのSSDをそれぞれ使ってみたことがあってね。だいぶ苦しみましたの巻。当時はOSにキャッシュ載せて何とかフリーズを回避しようとする感じだったよ。
@localusr まぁでもはじめはそんなもんよね そうだったのか…
@ejo090 なんか特殊なドライバを入れてた記憶があるなぁと。でもまぁ、今はいい時代になったよね。
@localusr すごいなぁ… 個人的にはお安く手に入れられるようになっただけでありがたい感じですね TLCだったりしますがOSつっこむだけだし信頼性は二の次でって感じで
@ejo090 そうねぇ。俺も多分これTLCな気がするけど、中古でもあるけど、いい感じで処理してくれるよ。
@localusr いいなぁ 私も買い足したいなぁ
@ejo090 嫌でも俺の場合はそんな沢山買い足してるわけでもないよ。ボーナス出たときとか、ちょっと財政的に余裕がある時にコツコツ買ってる感じ。
@localusr そうなのか 私もそんな感じなんだけどうーんってかんじだ…(なのでストレージ上限問題にぶち当たってる
@ejo090 取り敢えずなぎーさんの言うように卒業して労働してNVMe1.8TBあたりを。
@localusr 卒業できずに死にそうだしてがとどかないやろなぁ
@ejo090 どうかどうか