新しいものを表示

Φ2.5くらいのタッピングだけど雌ネジ側がプラスチックでふんにゃりと行った

タッピングのネジ山なめてしょんぼりした

勝手に人が入ってくる勝手口すき

勝手は台所のことで、糧→勝手らしい

勝手口って勝手な成分があるのかと思ったけど違った

ものを直して丁寧な暮らし ハイベロ人間へ

ねじれた時計、文字盤がねじれてない やり直し

たしかにこれは朝と夜を間違える

アメリカの時計には12より大きい数字書いてないのかも

アメリカでは1時間は180分で1分は45秒ですみたいにならなくて本当によかった

unic さんがブースト

アメリカ人が体温や親指の大きさを基準とした動物的な単位を使うのに、時間だけは呼吸や鼓動1回分を基準とするみたいなオリジナル単位を作らなかったのずっと不思議なのよね。

例: "あいつは分解能が高い", ハイベロシティ(単にハイベロとも)

壊れたものを分解して直すセンスがある人の能力のこと 

分解能

330℃で630°Fって、たしかに0℃で330°Fになるのかみたいな話になるか

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null