2SC1815とSCP10の残がい
他のアカウントへご連絡ください。はんドン: @tos8 ふるふる: @tos8
icon: -header: Tohoku Electric Power Co.
Hyper-V上のOSなので1コア表示だけど、実際のCPUは2コア
とある事情でいまだけPentium2020M(第3世代Core相当)、RAM4GB、SSD120GB、Windows8.1(32bit)を使ってるんだけど、フットプリントが小さいためedgeが軽快
思いつかんかった
神奈川第23…大型扇風機
ほら透明だから地中が見えるぜ、ハハハ
国ごとというか日本の実証試験とオーストラリアの比較だった
広い国なら前進してって場所に停めたほうが早いし安全だわ
ダブルストレーラーの国ごとの事情の違いが日通のサイトにhttps://blog.nittsu-soken.co.jp/logistics/2017_04_17_02
けん引の方向転換検定、ゲームで何度も練習したって人がかなり多いらしくてなるほどなあと
関節が2つあるというのが難しい。バックする時だけなんかしらアシストしてくれるなら別だろうけど
ダブルスのバックは、実用的かどうかというと、やはり非実用的なようですね
12mのトラックより、16mのトレーラーのほうが小回りが利くというのは面白い話(ヘッド=トラクターを90度以上曲げられるから)
観光バスを左折させられる道なんて日本にあるんですかね……
小回りと意味がちょっと違うけど、12mの観光バスはホイールベースがだいたい6mなので、内輪差がおおむね2m
DoCoMo表記は、Do Communication Over the Mobile networkのアクロニムという説明があったのをどれだけの人が覚えているんだか
いまだメディア系記事でDoCoMo表記するの見かけるんだよなあ。癖か
おかかみぃ
古い道はボンネットバスを想定して道路が作られてるから、箱型車体だと小回りが利かなくてなかなか大変
いまは作ってないけど、カーブがきつい上高地の観光バスはホイールベースが短い上高地仕様を発注してた
トレーラーの後輪が車体の末端についてる車は、そうとうトレーラーを前に引き出して右左折しないといけないので難しそう(ねずこATSの感想)
思考の /dev/null