新しいものを表示

やっと仕事が終わってメールを確認したら通報がてんこ盛り。わーい。

これまで有耶無耶になってた作業を今になって手順書や作業工程表を作らされるのは腑に落ちないわぁ。

東日本大震災のときにガソリン供給がストップした最中、LNG仕様に改造したランエボが大活躍したって何かで聞いたような…

この新型ランサーっぽいの、リリースされるのだとしたらEvoもだすのかしら。
ALL NEW GRAND LANCER 2018 | MENUNGGU PAJAK SEDAN TURUN youtu.be/8vxfJsOorms

研究をしていた自分を含む3人はずっとその助手にムカついてたから、卒論を無事に終わらせたあと、最終日に研究機材を全部バラして研究室をあとにした。

大学教授って純粋培養したら他の社会では使えないポンコツになる例も少なくない。
私の恩師は民間出身だったからそんなことなかったけど、自分の研究の担当してた助手(現准教授)は間違いなくポンコツだった。
netgeek.biz/archives/123359

むしろ終身雇用制度が崩壊してしまった現状では、一社に人生を委ねるのはリスクが大きい。昔は転職したら癖になるなんて言われてたけどタイタニックのように沈んでいく会社と心中したところで美談にもならん。

会社に雇ってもらった恩義があるってのは確かにわかるけど、転職や退職は個人の人生に関わることだから、引き継ぎせずにぶった切ってしまうのもある意味闇を得ないかと。
そもそも人に依存した業務の回し方に問題があるわけで。

やっとガイドラインが完成した。あとはモデレーターのお墨付きをもらうだけ

インスタンスのガイドライン考えるのがめんどくさい。

使ってるメアドがgmailとoutlookなんでかなり前からメーラーとか使ってないなぁ。職場のo365が遅くてたまらんってぐらいだ。

ボカロ丼賑わってるなぁ。アイマス丼も規模がでかいし、ニコニコ御三家的には肩を並べるぐらいにはなってみたいけども。

仕事から解放されたが次は管理インスタンスの規約を考えにゃいかん。

トゥート見てpawoomusic行ってみたら過疎り具合が半端ない。
喩えるなら広大な敷地に沢山の綺羅びやかな遊具が絶賛稼働中の遊園地なんだけど遊んでる人が誰もいないの。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null