@spinda_kkmr 実態として受給が難しい面もあれだけど、
そもそもの発想として、制度の面でも意識の面でも、『どうにもならなくなった状態の人』を助けるって発想になってる所から既に間違いで、セーフティーネットはそれに加えて『どうにもならなくなりそうな人』を助けることで『どうにもなら無い人を減らす』って事をしないと駄目なので、
そういう発想の人がそもそも少ないっぽい点からも、特定の政党云々以前の日本の公民教育の不備の問題でもあるかもって思うかも><
[B! 福祉] 「生活保護を受けるところまで落ちたくない」闇バイトで捕まった非行少年の発言がとても考えさせられる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2469223
これの本来のセーフティーネットとして機能して復帰に繋がる部分、アメリカではフードスタンプ(SNAP)があるので一時的な比較的軽度の困窮から復帰しやすい行政システムだけど、
日本は事実上受給が困難な生活保護しか無いので、行政システム上は荒廃時のこういう方向の犯罪の増加に弱いだろうし、アメリカよりも治安がマシな状態で済んでるのは銃規制の違いだけなのかもって気がする><
オレンジが小さいころにおうちで大規模家庭菜園してた時は、青虫とか普通にいる状態で特に駆除すらしなくても虫食いの穴はそこそこあってもこんな状態にはならなかったけど、どうなったらこうなるんだろ?><;
いいかい学生さん。キャベツをな、キャベツを庭に植えて無農薬で何もしないとこうなるんだ...→「一瞬キャベツって認識できなかった」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2469086
「ホロライブ」運営元が自社メディアをオープン 同社の人材・技術について発信 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/21/news150.html
いままでnoteでやってたのを自前にしてくっぽさ?><
関空特急 はるかが #山科駅 まで伸びるってよ
京の東の玄関口 山科駅改良について ~特急「はるか」の山科駅延伸により京都市内アクセスがより便利に~ :JR西日本 https://www.westjr.co.jp/press/article/2024/11/page_26688.html
Like ‘old Twitter’: The scientific community finds a new home on Bluesky | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/old-twitter-scientific-community-finds-new-home-bluesky
"...Pennsylvania State University data scientist Sarah Rajtmajer and her colleagues followed more than 7500 academics who used Mastodon from just after Musk acquired Twitter until 1 year later. They found that every month between 10% and 20% of the scholars stopped using the platform. ..."
[B! service] さらばXよ。科学者たちのBlueskyエクソダスが加速中 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gizmodo.jp/2024/11/bluesky-exodus.html
[B! SNS] 最近のSNSの治安が「2ちゃん以下」だよねという話題に→板が別れてないんだからそりゃそうじゃない? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/55096962.seesaa.net/article/505728622.html
おもしろい視点><
2chの各専門板がメインの時代なら詳しくて当たり前の人が圧倒的多数派だったわけで、オレンジもそれに慣れてたからこそSNSの時代になって「そんなことすら知らないのかよ!?><;」になったのかも?><
2chで言うと、ニュース系の板でニュース解説する構図をSNSでは常に行うみたいになって、オレンジは「なんでより詳しくなろうとする人がこんなに少ないんだ!><# 」って憤慨するようになったとも言えそう><
再放送でもう一回見たけどおもしろかった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113521006005247049