新しいものを表示

そういえばネザーランド=オランダが頭の中で結びつかないんですがどうすればいいですか

そもそも Nginx と Apache の両方が入ってるって、どういう動作になっとるん?

スレッドを表示

なんか見てくれって言われたエックスサーバー、403ファイルの指定がうまくいかない。

そういえば私が未だに成り立ちを理解していない英語の慣用句が
pays to V
Vすることは役に立つ
です。

外国人が今後もどんどん入ってきて一層「やさしい日本語を推進」が加速したら、一見分かりづらい言い回しとか慣用句みたいなのがどんどん淘汰されてしまう(むしろ伝わらないから使うな)のではないかと思っており…

スレッドを表示

なんか、「本とか新聞をちゃんと読みましょうね」って言われてるみたいでグサグサくる

Tora :neko_gray: さんがブースト

ここ最近SNSを見てると
明らかに40代以上のいい歳した大人が知ってて当たり前の一般常識を知らなかったり、文意を読みとれずに字面通りに受け取るケースに多く出くわす……

そして、それを指摘すると頑として認めなかったり、無知を正当化することも少なからず見かける

言葉って変わるし、仕方なくない?って思うところもあり…。

いや本題は、逆ギレは見苦しいですよ、の方なのかな…。

Tora :neko_gray: さんがブースト

[B! togetter] とある小説家が『無言の帰宅』の意味を知らなかった人が、「そんなのわかるわけないじゃん!ふつうに『死んだ』って書けよ!」と言ってるのを知ってグッタリした話…言葉を知らないこと自体を責める意図はなく知らない言葉に出会った時に怒る人が少なからずいる事実がつらい b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

最近、無知で開き直る人に関する話題がtogetterで流行ってるけど、
このブコメで「実際にはいない架空の人物をでっちあげ」って主張してるやつが居るけど、他のコメントを見ればわかる通りThreadsの実在の特定の投稿に関する話題であるわけで、まさにそのブコメも一連の無知で開き直る人のパターンそのものじゃんね><

@flatgururin おはようございます。一発で終わって良かったですねw

@meandherv2 Firefox の今の印刷プレビューはモノクロとカラーの指定がプリンタドライバと連動してなくて腹を立ててる人が近くにいる。多分これは Chrome もそういう風にできてるはずなんだけど。

それはさておきテーブルを印刷したときにページおきにテーブルヘッダーを付けなおしてくれる点においては Firefox が優秀だと思う。

AIにテキスト入りの何かを作らせると漢字がバグるのって、わざとそう言う風に作ってるからなんかな。

なんか少しだけ食べたいけど太らない物がない

なんかポロポロ崩れ落ちたのは…

車のメーターが全部液晶になっていくの、計器メーカーは影響受けないんだろうか。っていつも思ってる。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null