Sub Account#Mastodonから始めるFediverse探訪#分散SNS萬本
Applyの意味を持つボタンが存在するダイアログにスイッチ突っ込むって意味わからんなチェックボックスでええやんけ。
ミュートUI、言い方の問題ありそう(現状でも理解できなくはない)
えらいっ
炎上する青い鳥のカスタム絵文字 は他鯖からコピーさせていただいたけど、 凍結された青い鳥のカスタム絵文字が見つからなかったのでいらすとやさんの画像を拝借して作成しました
nere9に寝れない人を拉致って来ても状況変わらないんだよなぁ…
いつかちゃんとクラウド環境を組み立てて自分の手でインスタンス立ち上げたいけどいまケツがファイアなのでまだまだ先
インスタンスは軽率に倒れてはまた生えるものだと思ってる
MITのインスタンス眺めてたら連合にほたさんがいてびっくりしてるところ
スキレット6-1/2インチお手軽に手に入ってヤバイな。買うしかないな。
国見小道です。肉を食べることを布教しています。
スキレットをチェックしている。
結局これなので僕がマストドンになるしかない。 https://don.inux39.me/@inux39/99772654190020952
インスタンスを建てるにはな、こうやって油の中に指をアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーー♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
バーチャル蟹工船
小さいコミュニティは「優しい独裁者」がいるほうがだいたいは上手くいく。大きいコミュニティでも性質によっては、そのほうがよい。OSSコミュニティは「優しい独裁者」パターンが多いよね。Mastodonはオイゲンさん。Linuxはライナス、Rubyはmatz
国家組織レベルだと民主主義必要と思う。ヤン提督もそうゆってた。
mstdn.workersも検討してたけど12月下旬当時ビタワンさんが畳むかも協力求む的なこと言ってたのでお流れになった。結局jpを経て僕にとっては中〜大規模インスタンスは長い時間いれないということがわかったので、よりベターな選択ができた
nere9にきたのはエンジニア色あるインスタンス探してたときに「インターネット蟹工船」という文言に見事に釣られたのがキッカケだった記憶
ダム板わからん 調べてこよ
SSRIとか飲み始めてから性欲弱くなったなと感じる ただ運動不足なだけの場合もある
思考の /dev/null