新しいものを表示

一生どうでしょうします

[【水どう】『水曜どうでしょう』がアマプラで配信開始。『サイコロの旅』や『シェフ大泉夏野菜スペシャル』など人気企画を堪能しよう | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com]( famitsu.com/article/202409/188 )

これの話?

> Tim Berners-Lee氏はNew York Timesの取材で、ウェブアドレスを表示する際に「http:」の後に付けるダブルスラッシュ(//) について、当時のプログラミングでは一般的に用いられる手法だったとしたうえで、今考えると不要だったと述べている。

[WWWの生みの親ティム・バーナーズ・リー氏が今、後悔していること - ZDNET Japan]( japan.zdnet.com/article/204016 )

URL発明した人が「http://って最初に書くの決めたの冗長だったな」みたいなこと言ったのを思い出した

[インドで一番格式があると言われるホテルに泊まった時、夢のようなごちそうのど真ん中に氷でキンキンに冷やされたヤクルトが大切そうに置いてあった - Togetter [トゥギャッター]]( togetter.com/li/2438639 )

「ダウナー系お姉さん」はよく聞くけど「アッパー系お姉さん」は聞いたことないな…

収入や生活の面で海外勤務は嫌じゃなければオススメです(理不尽な職務範囲の拡大、職責無視の責任、外国語でのコミュニケーション、陽キャ文化への順応などに耐えられるなら)

h2やh3の上余白はデフォルトの値を持っておくけれど、h2 + h3のときは狭めたいというのが往々にして発生するのでめんどい

CMS記事内とかだとFlex/GridのGapが使いづらい時があるので、コンポーネントにmarginを持たせて縦積みの時に自然に余白がつくようにして、横並びとか複雑なレイアウトの時にはFlex/Gridアイテムのmarginを上書きして消すようなCSSを書くことがある

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null