新しいものを表示

コード含めて3万4千字なのウケるな(誰が読むんだこれ

かつては拷問に使われていたホットサンドメーカー

日本のフロントエンドエンジニア、ディレクトリ階層構造とtype vs interfaceの話しかしない(いいえ

某金コイ配信、13000匹でまだ金コイ釣れてないの草

1回内定出たことのある会社の選考もう一回受けるの気が重いな(受けると決まってないが

ご飯買いに行こうと思ってたのに30分以上経ってるやつ

アーキテクチャConference 2025、無職の参加が想定されてなくて草(勤務先情報がすべて入力必須

あやうくScala2からあった言語機能を3からの新機能と書くところだった(初心者

作業に特化してるCodexとChatGPTのノリで会話すべきでないって言われると、それはそう

スレッドを表示

CodexくんがScala3のQueueは単方向リスト実装!ArrayDequeに置き換えるべき!って言い張るので、いやQueueはArrayDeque直接継承してるしお前の為にclass Queueの定義コピペして教えてあげるね?って貼ったら、ブチギレたのかArrayDequeに置き換えたコードぶん投げてきて笑ってしまった

harry さんがブースト

今日金曜日…だよな?(無職は曜日感覚が無くなってしまって

御社お断りして行った会社、やめちゃいましたわ、ガハハ(なに笑とんねん

スレッドを表示

前にオファーお断りした会社からメールでスカウト来てて気まずいな…(業種的に役に立てる自信があんまりない上に当時と一緒で無職っていう

今日で記事書き終わると思ってたが、そんなことはなかったぜ

Scala3のinlineがstack traceでinline化前のコード行数保持してるの謎過ぎる(初心者

ココナラはスキルマーケット運営してるんだから、自分たちの顧客になりえる人材は増えてほしいし、そうでない人材には興味ないからそういうポジショントークになるわな…って感想になってしまった

このタイトルで記事書いてるの、暗に自分は5年後には必要とされてる人材ですっていうのが含まれてるのも味わい深い

スレッドを表示

ココナラさん、どういった立場からこのタイトルの記事を社外発信してるのか気になる(ならない)。少なくとも私は他人に対して口が裂けてもタイトルの言葉かけられないんだけど。(5年後に不要な人材ってなに) / 他7件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.de “あなたは5年後必要な人材ですか?” (54 users) htn.to/2E2j11qs4A

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null