新しいものを表示

スッポンでもいいんかな まあ例はあったが

片面からヒートガン当ててもう片面からシュッ太郎するのがいいのかもしれない

45Wシュッ太郎まではまあ必要経費感はある

簡単に溶けてくれるならまあ吸い取り機でいけるんだろうけどもまあヒートガン使ってやっとみたいなやつだと厳しそうという感じする

ねこハにターミナルはんだごてがあったら解決する問題だがそれができるならグラボを買えるという問題でもある

例のグラボのスルーホール,GRDパターンのはんだがそのへんの普通のこてじゃ溶けないらしくて550℃のヒートガン当ててやっと溶けるらしくてまあ大変そう

スルーホールよりももっと細く穴を開けてフラックス塗りつつ低融点はんだ流してうまいことやるみたいにやってうまいこといかないかな

例のグラボRX470を改造してVRを始めよう - ニートが始めるUE4開発日誌 noroue4.hatenablog.com/entry/2
ウーン

ワイヤが付けばそれはそれでいいのかもしれない 付けば

スルーホールを熱するだけ熱してそのままHDMIコネクタを入れる方法もあるのか 入らなさそうだが…

例のグラボ スルーホール などでTwitterを検索すると先人たちがポキポキドリルビットを折っていてなるほどなあになっている

まあそういう使いかたもあるらしいという

ガラッゲにあるヒートガンで熱しながら低融点混ぜまくるとかするのがいいんかなあ

足踏み式ハンダ吸取器: 低温ハンダによるIC取り外し asihans.blogspot.com/p/ic.html
低融点はんだで外すの,原理はこれらしい

普通のはんだごてしか持ってないけど設定温度500℃まで書いてあるな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null