I'm cat.mstdn.nere9.help が障害のときは @ejo090 を殴ってくださいpostしてないアカウントはfollow外します
おたく、みんな観艦式で一喜一憂してる(一喜は「当たらなくてよかった」一憂は「台風直撃だが…」)
ねないでね
ゲーム攻略だけやりまくってるサイト(e.g. Gamewith)、あれいつごろからあるの
ねないで
あれの犯人、インターネット以前からのミームみたいなところある
みんなで遊べる、それなんだろうな ピッシを用意する必要もないし
っていうかプリコネ、ストーリーは日日日が書いてんのか…
都度課金型、アーケードゲームはやっていましたね…(音ゲー)
買い切りゲーを買うの、都度課金型と比べて追う必要がないし追われるなにかがなくて気を使う必要がないから、ということに気がついた
都度課金型、そもそもコンテンツへの愛があんまりないからなのかまったくやらずにここまで生きてきてしまった 買い切りゲーは無限に買っているが…
有馬さん中の人なんだ
恐らく当時の私は電化製品の説明書を読むだけの理解力がなかったのかもしれない
でも今見直すと電化製品の説明書ってコンテンツって感じしませんか…?(おもしろい)
ゲームの説明書はそれ自体がコンテンツだから……
げむー買ったらやるまえにおうちつくまでげむーの説明書は穴があくほど読んでたのに電化製品は説明書も読まずいじくり回してたのアレなんなんだろうな
でも札束で殴り合うのってあるいみ真というか、時は金なりを考えると時という札束であるというか、時を札束で買ってるというか…(ガチャゲーでは不可逆なので時で札束ほどのことはできないといえばそうだけど)
一切なんの説明もなくバカ難易度に放り出されるのほんとすき(すきじゃない)
まあそこに課金が絡んでくるかどうかくらいの差で、ガチャシステム自体は変わってないよね的な(ガチャが悪いといっているわけではない)
昔のゲームにガチャはなかったといいつつランダム要素のあるアイテムが出るまで無限に同じことをしつづけさせられるのは変わってない
プリコネ、キャルちゃんとやらがストローを噛んでいて親近感を覚えたくらいしかしりません
思考の /dev/null