新しいものを表示

そうなんだよね 都市部の足車には結構メリットがデカいだろうなって感じする(あとは対外的にもイッメジがいいとかそういうのもありそう)

そういえばミニキャブはOEMになっちゃったけどこのミニキャブMiEVだけはまだビシが作ってんだよな

三菱、日本郵便の集配車に軽EV『ミニキャブ・ミーブ バン』1200台を納入へ | レスポンス(Response.jp) response.jp/article/2019/03/27
これね

あと三菱のMiEV関連だと日本郵政がミニキャブMiEVを導入したのが結構大きい感じある

そう、結構前から後継は開発してるっぽいんよね 逆にそうでもないとここまで売り続ける意味があんまりない

デリカD:5にPHEV乗せればそこそこ売れそうな気がするけどまあこれは数年前から言われている そもそもデリカD:5を欲しがる層は選択肢がデリカD:5しかないから元からそこそこ売れてるそれはそう

三菱がやったことは間違いじゃなかったんだなあみたいになるのうれしいね i-MiEVもだしアウトランダーPHEVもだし

役所がのるカーのホイールって換えるものなのかな

よんきゅーーーをチェイサーにしてヴォトカ飲むのウキウキになるな

実際のところはバッテリらへんの調達維持(?)のためなんだろうけど

まあでも国内で年間数十台で月販5台かそこらなのによく継続するよな感はある もちろんEVの量産車としてのパイオニアで後継が来るまでがんばるというのはわかる(し、そこまでしてくれるのかとうれしいきもちもある)が、普通切られてもおかしくはないよなあ

そこにはどんなメリットが!? 「三菱i-MiEV」が軽自動車を“卒業”した理由 - webCG webcg.net/articles/-/38682
歩行者保護か

そういえば今出てるi-MiEVくん、衝突安全性だかなんだかでフロントバンパー形状変更があって軽じゃなくて登録車になっちゃったんだよなあ

生き別れた兄弟をみつけるのほんつき

えじょねこ さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null