新しいものを表示
だれかさん(NHの人) さんがブースト
だれかさん(NHの人) さんがブースト
だれかさん(NHの人) さんがブースト

使いこなせるなら5でいいけど、わしは無理だから0.5ぐらいになってる

スレッドを表示

なるほど?(ただし感度上げるとブレやすい)

だれかさん(NHの人) さんがブースト

反応速度が遅いなら感度を上げればいいじゃない!

あとマイニングはとても面白いぞ
仕組みだけでも学んでおけ

スレッドを表示
だれかさん(NHの人) さんがブースト

testnet 

うおー仕組みがテトリス並みにおもしろいな
バリシンプルなルールでなんとかなっちゃうんだからね

だれかさん(NHの人) さんがブースト
だれかさん(NHの人) さんがブースト

動体視力がないのなら、動体視力がなくて良い戦い方をするのが良いかもなぁ
わしの場合は、自分は敵の場所や動きの予測に優れていると思っているので、それを最大限活かせる動きをすることにしているし、
多分ナツキさんも、自分の得意分野で戦えるような戦い方を自分で編みだす必要があると思っている・・・・・・

メスイキさん少しあとにバイトせん???

リボ払いは、それを上回る年利のある何かをやっている場合に限り選択肢としてアリな気がしているが、そういうことはほとんどないのでやめようね

だれかさん(NHの人) さんがブースト

大学入学共通テストで得点調整が実施されるとの事。

公民、理科で得点調整 初の共通テスト、15年以来:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=20210122

平均点が低い科目に加点されるようになりますが、平均点が低いにも関わらず受験者数が1万人に満たないという理由で地学は得点調整の対象にはならないとの事。

ただでさえ受験する人が少ない地学なのに、選択すると損をするという事ならだれも地学の勉強をしなくなりますよね。

という事に関して、地球科学者の私は何かコメントすべきかな、と思いましたが、センター試験は地学じゃなかったので、何も言えません。ごめんなさい。

数学科とかだと、新しい理論を作らないといけないから抽象化されてないといけなさそうだけど

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null