新しいものを表示

いや~、東京から直通の新幹線を新函館北斗で切り離して3両編成で函館駅まで乗り入れって、広域交通のこと全く考えてないでしょ。多分360km/h運転するから、先頭車両には客席がないぞたぶん。E5ですら普通車定員が29人だもん。中間車両だと25列か17列なのに6列しかない。

なんか、mesonがこけると思ったら、python 3.8を参照したままのやつがいた。

:unicode_1d54f_bg_black:の全ユーザー向け課金が確定っていうまだ未確認だけど情報回ってたね

X完全有料化決定か!月額で1,8$(日本円で約266円)へ
・米時間の今晩に告知
・公平さを優先、全ユーザーを対象、国別やプライム会員制等もナシ
・月額で1,8$(日本円で約266円)

これが事実ならまたSNS民族大移動が始まりそう

金払いたくない民をあえて受け入れたいかどうか

月額300円のTwitterの世界、あと10年早かったら、とも思ったりする。

だるくて朝起きられん。昨日の通院で睡眠以外の状況を話したら「朝起きるのがつらくないか?」と聞かれてな。投薬変更の時期が近付いているのかもしれない。

警察の取り締まり用の重量計はどの料金所にもあるわけじゃないんだけど、どういう基準で設置してるのかよくわからん。滝沢ICは東北道と4号線が離れる地点だし、ICの近所にトラックターミナルがあったから設置するのはわかる。

料金所に車軸の数をはかるためのロードセルを仕込んである部分があって、そこで車両重量を計測している。あと、警察が取り締まる用の重量計が設置してある料金所があったりする。滝沢ICとか。

料金所で測ってそうだけどなぁ。

こういうのって料金所とかに重量計があって計ってるのかな。それともパトロール走らせてたまたまサスが沈んでるのを見つけたら摘発とかなのかな。

走れるもんなんだなw
>一般的制限値25.00tを大きく超過する56.50t
NEXCO中日本ほか/2.26倍重量超過の大型トレーラー告発 ─ 物流ニュースのLNEWS
lnews.jp/2023/09/p0920301.html

OoenFarmwareはOpenBOOTを引きずってるって理解で合ってる?

IA-64 は死んだけど EFI はコンソーシアムを立てて業界中立なファームウェア仕様として生き残っただけだけど、IBM、Apple、Motrola 連合もまた PReP/CHRP 規格やその上の OpenFirmware とか作ってたしそっちが UEFI の立ち位置になった世界、とかも別宇宙にはあるかもしれない。

スレッドを表示

StrongARMとかあったな、インテルのARMプロセッサ。さっさと見切りをつけて事業ごと売り払っちゃったけど。

Intel は 00 年代に Arm がゲーム機(ゲームボーイアドバンスとか)で使われはじめたころ一時期手を出してから freescale かどこかに放り投げたときがあった気がするし、Edison のような組み込み向けの x86 SoC とか RTOS の Zephyr とかやってたときもあったけど Edison 系はシリーズ殺したし Zephyr は Linux Foundation に放り投げたし、あんまり mobile/IoT で成功できそうにない

金のサーバ、ラッキングするだけで腰が死にそう。

金のサーバだったら売り払って現金に換えて、ちゃんとしたサーバをいっぱい買えるじゃろ。

放熱性を考えたら銅のサーバにして欲しいけど、一回水に浸かってるなら金の方が錆びなさそうだし悩むね。

あなたの落としたサーバは銀のサーバですか、それともこちらの金のサーバですか……

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null