新しいものを表示

これなぁ.わたしも本来の分野はCGなんだけど,それをやるって言ってしまうと数学できない学生が勘違いしてきてしまうので苦慮している.

某研究室方面では、数学が苦手というか嫌いなのに「CGをやりたい」という学生に苦労してたんだそうだが。こういう本って学生には届かないよな...。

子プロセスの情報を親プロセスに反映させるのはきっつい。

たしか MS-DOS で、親プロセスのメモリ領域を直接変更しにいくことによって実現していた pushd があったような気がする
(メモリ保護とかないからね)

サブシェル・サブプロセスに fork で引き継がれるかではなくサブプロセスでの変更が親に波及したら サブシェルの意味がないよねみたいな

こういう章立ての小レポートをみたことがある.

1. 序論
2. 結論

「文章の書き方」みたいなウェブ記事に「おわりに」というセクションがあったんだけど。参考にした資料のどれにも「おわりに」セクションがないし書けとも言ってない。
何を参考にしたら「おわりに」なんて思いつくのだろうか

ムラが直撃を食らってた。
演習場で自衛隊が155mmをドカドカぶっ放してるもんだと思ってたら、雷だった。

昼休みに、「眠い、寝よう」と研究室のデスクに突っ伏したら2時間が立っていた。なんか最近無限に眠い。

Twitterがデマと完全有料化が伝えられていますが、Xです。

ツイッターに始まった事じゃなくツイッターブルー導入でも実際に起きたけど、
こういうには有料化する方が儲けようとか「元をとれる」と思い込んだやつ(だいたい損するけど)らがより集まってくるので、だいたい失敗するというか失敗の山が既に積み上がってる><

土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/national/2023091

これ、さっきの空き家と都市荒廃の話にも繋がるけど、もっと前向きにもっと強力に、建物が建ってようが少々の難があっても国が土地を引き取りまくって、自治体に貸与なり売却なりして地域の価値を上げる用途に使えるようにする制度にすればいいのに><

Amazonのあれ、「誰かが2段階認証を試行しているぞ」というメールが来て、試行を止めるためのリンクと称する承認リンクを踏んだという例がついで流れてきた。

R134aをうっかり少し大気解放した。
(研究室所有者のエアコンガス補充作業でバルブ操作をちょっとミスった。)

動画の文字おこしをしてたんだけど、マジ苦行。
文字おこしが必要な部分はほんの数分しかないが、動画自体は2時間も3時間もあるのが33本もある。一定しない音量でぼそぼそしゃべってるし、音量が-30dBぐらいで小さすぎるかと思ったら、突然-2dBぐらいでくしゃみが入る。

しかし、Amazonの2要素認証の突破、どうやったんだろうなあ。どうやら、中間者攻撃というか、SMSを使ったリアルタイムフィッシングの類ではなさそうということらしいのだが。OAuthにしても許可リストがあるはずで。購入が許可されてる機器に脆弱性があって、リフレッシュトークンとかを盗めたとかはちょっとありそうもないし????

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null